- Q&A
個人再生と共有不動産:父親との共有持分はどうなる?処分は必要?

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
個人再生の手続きをする場合、父親と共有している不動産はどうなるのでしょうか?処分しなければならないのでしょうか?それとも、そのまま保有し続けることは可能なのでしょうか?手続きを進める上で、どのような点に注意すれば良いのか教えてください。
個人再生とは、多額の借金を抱え返済が困難になった個人に対して、裁判所が債権者(お金を貸してくれた人)との間で債務の整理・削減を行う制度です(民事再生法に基づく手続き)。借金を大幅に減額したり、返済期間を長くしたりすることで、借金問題から抜け出すための救済措置です。
個人再生には、特定調停(簡易的な手続き)と再生計画認可(裁判所による認可が必要な手続き)の2種類があります。借金の額や状況によって、どちらの手続きが適切かが判断されます。
質問者様と父親が共有で所有する不動産は、個人再生手続きにおいて必ずしも処分する必要はありません。 再生計画(借金の整理方法を記した計画書)に、その不動産をどのように扱うか(売却する、保有し続けるなど)を具体的に記載します。
裁判所は、再生計画が債権者の利益を著しく害するものでないかなどを判断し、認可するか否かを決定します。 不動産の価値、他の資産状況、借金額などを総合的に考慮して判断されるため、一概に「処分しなければならない」とは言えません。
個人再生手続きは、民事再生法に基づいて行われます。この法律の中で、不動産の扱いや再生計画の作成に関する規定が定められています。 また、不動産の共有に関するルールは、民法に規定されています。
個人再生=すべての財産を処分しなければならない、という誤解はよくあります。 個人再生は、生活の維持に必要な財産を残しつつ、借金を整理するための制度です。 共有不動産も、生活の維持に必要であれば、処分せずに保有し続けることが可能です。ただし、裁判所の判断が最終的に決定します。
例えば、共有不動産が住宅として利用されている場合、生活の維持に必要であると認められれば、処分せずに保有し続ける可能性が高いです。 逆に、全く利用しておらず、売却することで借金返済に充てることができれば、売却する方向で計画が作成される可能性があります。
再生計画の作成にあたっては、弁護士などの専門家のサポートを受けることが非常に重要です。専門家は、質問者様の状況を正確に把握し、最適な再生計画の作成を支援します。
個人再生は複雑な手続きであり、法律の知識がなければ、適切な対応が難しい場合があります。 特に、共有不動産の扱いは、専門的な知識と経験が必要となります。 一人で悩まず、弁護士や司法書士などの専門家に相談することを強くお勧めします。 彼らは、質問者様の状況を丁寧にヒアリングし、最適な解決策を提案してくれます。
個人再生における共有不動産の扱いは、必ずしも処分が必須ではありません。 裁判所は、再生計画の内容、不動産の価値、借金額、生活状況などを総合的に判断します。 専門家のサポートを受けながら、適切な再生計画を作成し、手続きを進めることが重要です。 一人で抱え込まず、早めに専門家にご相談ください。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック