
- Q&A
個人再生中の夫、破産手続き移行で自宅はどうなる?共有名義と金融公庫ローンの行方
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
破産手続きに移行した場合、自宅はどうなるのかが心配です。
個人再生とは、多額の借金を抱えた個人が、裁判所の監督の下、債権者(お金を貸した人)と話し合って返済計画を立て、借金を減額したり、返済期間を長くしたりして、生活の立て直しを図る制度です。(民事再生法に基づく手続き)。一方、破産手続きとは、借金が返済不能な状態になった場合、裁判所に破産宣告を申し立て、所有する財産を売却して債権者に分配する制度です。(民事再生法に基づく手続き)。個人再生がうまくいかず、債務の返済が不可能になった場合、破産手続きに移行することがあります。
ご主人名義の自宅に金融公庫のローンが残っている状態での破産手続きでは、原則として自宅は破産管財人(裁判所が選任する、破産手続きを管理する人)によって競売にかけられます(強制競売)。競売によって得られたお金は、債権者への弁済に充当されます。
今回のケースには、民事再生法と、不動産に関する法律が関係します。民事再生法は、個人再生や破産手続きのルールを定めています。不動産に関しては、抵当権(ローンを担保にする権利)や共有持分(複数の所有者がいる状態)に関する規定が重要になります。
共有名義であることや、あなたがローンの返済をしていることは、破産手続きによる競売を免れる理由にはなりません。ご主人が破産手続きに移行すれば、ご主人の持分(5/4)だけでなく、あなたの持分(1/5)も競売の対象となります。
破産手続き開始前に、弁護士に相談することが非常に重要です。弁護士は、ご主人の状況を詳しく聞き取り、最適な手続きをアドバイスしてくれます。例えば、競売による損失を最小限に抑えるための戦略を立てることができます。また、破産手続き開始後も、弁護士に相談することで、手続きの進捗状況の把握や、債権者との交渉などをスムーズに進めることができます。
今回のケースでは、弁護士への相談が必須です。法律の専門家である弁護士は、複雑な手続きを理解し、最適な解決策を提案してくれます。特に、競売による損失を最小限に抑えるためには、専門家の知識と経験が不可欠です。早めの相談が、ご自身の権利を守り、今後の生活を安定させるために重要です。
ご主人の破産手続きにより、自宅は競売にかけられる可能性が高いです。共有名義やあなたの返済状況は、競売を回避する理由にはなりません。弁護士に相談し、状況を正確に把握し、最適な対応策を検討することが大切です。早めの行動が、将来の生活に大きく影響します。 専門家のアドバイスを受けることで、不安を解消し、最善の解決策を見つけることができるでしょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック