- Q&A
借地更新で生じた8坪の増坪問題!分筆と契約変更で解決策を探る

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
借地契約更新で8坪増えた土地について、どのように対処すれば良いのか分かりません。弁護士からは分筆が必要と言われましたが、本当に可能なのか、他に良い方法はないのか不安です。また、500万円の負担も大きいです。
借地契約とは、土地を所有する地主と、その土地に建物を建てる借地人が結ぶ契約です。契約には、土地の面積、賃借期間、地代などが明記されます。(賃貸借契約と異なり、借地契約は土地の利用権に関する契約です)。 土地の面積は、通常測量によって正確に測定されます。測量には、国土交通省告示に基づく基準が設けられており、正確な測定が求められます。
今回のケースでは、30年前の測量と最近の測量で8坪の差が生じています。この差は、測量誤差、土地の形状変化(例えば、ドブ川埋め立て)、境界の不明確さなど様々な原因が考えられます。
弁護士のアドバイス通り、土地の分筆(一つの土地を複数の土地に分割すること)を行い、8坪の増分をあなたの契約面積に加えることが、現状では最も現実的な解決策と言えます。 叔母の持分を減らすことで、全体の面積を調整し、契約内容を修正します。
このケースでは、借地借家法(土地の賃貸借に関する法律)が関係します。借地借家法は、借地人の保護を目的としており、更新時の条件変更などについて規定しています。 具体的には、更新時の条件変更は、相当の理由が必要とされています。今回の8坪の増分が、測量誤差や境界の明確化によるものであれば、地主側に相当の理由があると主張できる可能性があります。しかし、地主側の主張が認められない場合、契約変更が必要になります。
「父が30年前の測量結果を主張しているから、それで良い」という考え方は危険です。借地契約は、正確な土地面積に基づいて成立します。30年前の測量に誤差があったとしても、それが現在の契約に影響を与えるとは限りません。新しい測量結果が正しいと認められる可能性が高いです。
1. **測量図の確認**: 30年前と最近の測量図を比較し、面積の差が生じた原因を特定します。
2. **地主との交渉**: 地主と改めて交渉し、分筆による契約変更について合意を目指します。交渉が難航する場合は、弁護士を介して行うことをお勧めします。
3. **分筆手続き**: 分筆には、測量士による測量、登記所への申請など、一定の手続きが必要です。司法書士などの専門家の協力を得ることが重要です。
4. **契約書の作成・変更**: 分筆後、新しい契約書を作成し、面積、地代などを明確に記載します。
土地の分筆や契約変更は、法律的な知識や手続きが複雑です。 地主との交渉が難航したり、手続きに不安がある場合は、弁護士や司法書士に相談することを強くお勧めします。専門家のアドバイスを受けることで、よりスムーズに、そして有利に問題解決を進めることができます。
今回のケースは、借地契約更新における面積の増減という複雑な問題です。 古い測量結果に固執せず、最新の測量結果を基に、弁護士や司法書士などの専門家の協力を得ながら、土地の分筆と契約変更を進めることが重要です。 早急に専門家に相談し、適切な解決策を見つけることをお勧めします。 500万円という負担は大きいですが、法的な手続きを踏むことで、将来的なトラブルを回避し、安心を得ることができます。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック