
- Q&A
借地権と贈与税!義両親名義の建物をリフォームする賢い方法
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
リフォームにかかる贈与税と、借地権の扱いについてどのようにするのが最適なのか悩んでいます。現在の案では、建物の6分の1の持分を贈与してもらい、借地権は取得せずに両親の借地権を使用貸借という形で利用しようと考えていますが、これで問題ないのか不安です。
まず、贈与税と借地権について基本的な知識を整理しましょう。贈与税とは、他人から無償で財産(お金や不動産など)を受け取った際に課税される税金です(相続税とは異なります)。一定の金額までは非課税(基礎控除)となります。 今回のケースでは、義両親から建物の一部を贈与されることになります。
借地権とは、土地を所有する者(地主)から土地を使用する権利を借りている状態のことです。借地権には、更新の有無や地代(土地使用料)の支払い方法など、様々な種類があります。今回のケースでは、市が土地を所有する借地であるため、市との借地契約の内容が重要になります。
質問者様の案である、建物の6分の1の持分を贈与してもらい、借地権は使用貸借で利用するという方法は、可能性としてはあります。贈与税は、贈与された財産の価額から基礎控除額を差し引いた金額に対して課税されます。6分の1の持分であれば、基礎控除額(110万円)を下回る可能性が高いため、贈与税がかからない可能性があります。ただし、これは建物の評価額が630万円という評価額で、実際に贈与された際の評価額が異なる可能性があります。
借地権については、使用貸借契約を結ぶことで、義両親の借地権を事実上利用できる可能性があります。ただし、使用貸借契約の内容によっては、税務上の問題が発生する可能性もあります。
このケースでは、主に贈与税法と借地借家法が関係してきます。贈与税法は、贈与税の計算方法や税率などを定めています。借地借家法は、借地借家関係における権利義務などを定めています。特に、使用貸借契約を結ぶ際には、借地借家法の規定に抵触しないように注意する必要があります。
贈与税の計算において、建物の評価額は税務署が算定するものであり、必ずしも固定資産税評価額と一致するとは限りません。また、借地権は、土地の所有権とは別個の権利であり、使用貸借契約によって自由に譲渡できるものではありません。市との借地契約の内容によっては、使用貸借契約が認められない可能性もあります。
建物の評価額の算定や、借地権の扱い、税務上のリスクなどを考慮すると、税理士や不動産会社などの専門家に相談することが非常に重要です。専門家は、質問者様の状況を具体的に把握し、最適な方法を提案してくれます。例えば、贈与税を節税する方法や、借地権に関するリスクを回避する方法などをアドバイスしてくれるでしょう。
贈与税や借地権に関する知識は専門的で、法律や税制の改正にも影響を受けます。今回のケースのように、複数の法律や制度が絡み合う複雑な状況では、専門家の助言なしに判断することは非常に危険です。誤った判断により、多額の税金が発生したり、法律上のトラブルに巻き込まれたりする可能性があります。
義両親名義の建物をリフォームし、住宅ローンを組む際には、贈与税と借地権の両面を考慮する必要があります。質問者様の案も可能性としてはありますが、税務上のリスクや法律上の問題を避けるためにも、税理士や不動産会社などの専門家に相談し、状況に合わせた最適なプランを立てることを強くお勧めします。専門家のアドバイスを受けることで、安心してリフォームを進めることができます。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック