
- Q&A
借地権の相続:亡父名義の土地・家をどうする?名義変更の必要性と手続き
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
このまま父親名義のままにしていても問題ないのか、それとも名義変更をした方が良いのか迷っています。名義変更の手続きなどもよく分かりません。
借地権とは、土地の所有者(地主)から土地を借りて、そこに建物を建てる権利のことです(*地上権*と混同されやすいですが、借地権は契約に基づく権利、地上権は登記された権利という違いがあります)。 借地契約には、期間の定められた定期借地権と、期間の定めのない普通借地権があります。質問者様のケースでは、契約内容が不明なため、どちらの借地権に該当するのか確認が必要です。
借地権は、土地そのものではなく、土地を使用する権利なので、土地所有者とは別の権利が成立します。そのため、建物の所有権は相続できますが、土地の所有権は相続できません。
ご質問のケースでは、父親名義の借地権付き建物(自宅)を相続されているため、相続登記(*登記とは、不動産の所有権などの権利関係を公的に記録することです*)を行う必要があります。そのまま放置すると、相続手続きが完了していない状態となり、様々な不都合が生じる可能性があります。例えば、売却やリフォーム、ローンの利用などが難しくなる場合があります。
相続に関する法律は、民法が中心となります。特に、相続の発生、相続人の決定、相続財産の取得、相続税の申告などが関係してきます。また、借地権に関する事項は、借地借家法(*借地借家に関する権利義務を定めた法律*)が適用されます。
相続登記は、法的に義務付けられているわけではありませんが、相続手続きを完了させる上で非常に重要です。
借地権の相続において、よくある誤解として、「建物だけ相続すれば良い」というものがあります。しかし、借地権は土地の使用権なので、建物のみの相続では、借地契約の承継(*借地契約を相続人に引き継ぐこと*)の手続きが必要になります。 この手続きを怠ると、地主との間でトラブルが発生する可能性があります。
名義変更の手続きは、まず相続登記を行い、その後、借地契約の承継手続きを行います。相続登記は、法務局で手続きを行います。専門の司法書士に依頼するのが一般的です。司法書士は、相続関係を調査し、必要な書類を作成し、法務局への提出を行います。借地契約の承継は、地主との交渉が必要になります。
具体例として、相続登記完了後、地主に承継を申し出て、承継に関する契約書を作成します。この際、地主との間で家賃や更新料などの条件について合意する必要があります。
相続手続きは複雑なため、専門家に相談することを強くお勧めします。特に、相続人が複数いる場合、相続財産に複雑な要素がある場合、相続税の申告が必要な場合などは、専門家のアドバイスが必要です。司法書士や税理士などの専門家は、手続きをスムーズに進めるためのサポートをしてくれます。
亡父名義の借地権付き自宅を相続する際は、相続登記と借地契約の承継手続きが必須です。放置すると、売却やリフォームなどが困難になったり、地主とのトラブルに発展する可能性があります。司法書士などの専門家に相談し、スムーズな手続きを進めることが重要です。 相続手続きは複雑なので、早めの対応を心がけましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック