• Q&A
  • 借家のエアコン故障!設置費用は誰が負担?契約内容と対応策を解説

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

借家のエアコン故障!設置費用は誰が負担?契約内容と対応策を解説

質問の概要

【背景】

  • 築25年の借家を両親が契約し、昨年11月から住み始めました。
  • 1階と2階に古いエアコンが設置されていましたが、不動産屋からは特に説明はありませんでした。
  • 入居後、1階のエアコンは全く動かず、2階のエアコンは埃が酷く掃除もできない状態でした。
  • 1階のエアコンは大家の許可を得て撤去、2階はそのままです。
  • エアコンがないため、室内は常に30℃を超え、酷い時は35℃を超える高温になっています。
  • 両親は経済的に余裕がなく、エアコンの購入が難しい状況です。

【悩み】

  • エアコンが使えるものとして契約したのに、実際には使えないことに納得がいかない。
  • エアコンの設置費用は両親が負担すべきなのか知りたい。
  • 両親の健康(熱中症)が心配で、どうすれば良いか困っている。
エアコン設置費用は、状況により大家負担の可能性も。まずは契約内容を確認し、大家と交渉を。

エアコン問題、まずは基礎知識から

賃貸住宅(借家)のエアコンに関する問題は、意外と多くの方が直面する悩みです。まず、基本的な知識から整理しましょう。

賃貸借契約(ちんたいしゃくけいやく)においては、大家(賃貸人)は、入居者(賃借人)が快適に住めるように、建物を適切な状態に保つ義務があります。これを「修繕義務(しゅうぜんぎむ)」といいます。一方、入居者は、建物を丁寧に使い、故意または過失によって建物を傷つけた場合は、原状回復(げんじょうかいふく)の義務を負います。

エアコンは、建物に最初から備え付けられていた場合(備え付けエアコン)と、入居者が自分で設置した場合(後付けエアコン)で、考え方が異なります。今回のケースでは、最初からエアコンが設置されていたようなので、備え付けエアコンについて詳しく見ていきましょう。

今回のケースへの直接的な回答

ご両親が契約した借家の場合、エアコンが「備え付け」だったと考えると、状況によって大家が修理や交換の費用を負担する可能性があります。なぜなら、エアコンは、建物の設備の一部とみなされるからです。

ただし、エアコンが「使える状態」で引き渡されたのか、それとも「現状渡し」だったのかによって、大家の責任範囲が変わってきます。契約書を確認し、エアコンに関する記載がないか、注意深く確認しましょう。

もし、契約時にエアコンが「使える」という前提で契約していたのに、実際には使えない状態だった場合、大家に修理や交換を求める権利があります。まずは、契約内容を確認し、不動産屋や大家に相談することをおすすめします。

関係する法律や制度

賃貸借契約に関する法律としては、「借地借家法(しゃくちしゃっかほう)」が重要です。この法律は、賃借人の権利を保護し、大家との間の公平な関係を保つことを目的としています。

具体的には、借地借家法では、大家は建物を「使用に足りる状態」に維持する義務があると定められています。エアコンが故障して使用できない場合、この義務に違反しているとみなされる可能性があります。

また、民法(みんぽう)の「瑕疵担保責任(かしたんぽせきにん)」という考え方もあります。これは、契約時に存在した欠陥(かし)によって、入居者が損害を被った場合に、大家が責任を負うというものです。エアコンが契約時に既に故障していた場合、この瑕疵担保責任が問われる可能性もあります。

誤解されがちなポイント

多くの人が誤解しがちなのは、「古いエアコンは当然故障するもの」という考え方です。確かに、エアコンは経年劣化(けいねんれっか)によって故障しやすくなりますが、だからといって、大家が一切責任を負わないわけではありません。

また、「自分でエアコンを設置した場合は、自己責任」というのも、必ずしも正しくありません。備え付けエアコンが故障した場合、大家に修理や交換を求める権利があります。

重要なのは、契約内容と、エアコンが「使える状態」で引き渡されたのかどうかです。契約書をよく確認し、不明な点は不動産屋や大家に確認することが大切です。

実務的なアドバイスと具体例

まず、契約書を隅々まで確認しましょう。エアコンに関する記載がないか、注意深く見てください。特に、「現状渡し」という記載がないか確認しましょう。もし記載があれば、エアコンの修理や交換は難しいかもしれません。

次に、不動産屋または大家に連絡し、エアコンの状況を説明しましょう。できれば、書面(内容証明郵便など)で連絡し、記録を残しておくことがおすすめです。

大家が修理や交換を拒否した場合、まずは交渉を試みましょう。例えば、「修理費用を折半する」「新しいエアコンの購入費用を一部負担してもらう」といった提案も有効です。

もし交渉がうまくいかない場合は、弁護士などの専門家に相談することも検討しましょう。弁護士は、法律的な観点からアドバイスをくれ、大家との交渉をサポートしてくれます。

具体例として、過去には、エアコンが故障し、大家が修理を拒否したため、入居者が裁判を起こし、大家が修理費用を負担することになったケースもあります。

専門家に相談すべき場合とその理由

以下のような場合は、専門家(弁護士など)に相談することをおすすめします。

  • 契約内容が複雑で、自分だけでは理解できない場合
  • 大家との交渉がうまくいかない場合
  • 大家が修理や交換を拒否し、法的手段を検討する必要がある場合
  • エアコンの故障によって、健康被害(熱中症など)が発生する可能性がある場合

弁護士は、法律の専門家として、あなたの権利を守るために最善の方法を提案してくれます。また、大家との交渉を代行してくれることもあります。

まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

今回のケースでは、以下の点が重要です。

  • エアコンが「備え付け」だった場合、大家に修繕義務がある可能性が高い。
  • 契約書を確認し、エアコンに関する記載をチェックする。
  • 不動産屋または大家に連絡し、状況を説明する。
  • 交渉がうまくいかない場合は、専門家(弁護士など)に相談する。
  • ご両親の健康を守るために、積極的に行動する。

ご両親が安心して快適に暮らせるよう、まずは契約内容を確認し、適切な対応をとってください。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop