- Q&A
元婚約者との共有不動産、裁判で300万円を請求する方法!共有物分割訴訟の落とし穴と解決策

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
300万円を要求する正当な理由が分からず、弁護士からは適切なアドバイスをもらえません。借金が多く、家から追い出された場合、住む場所もお金もありません。どうすれば300万円を請求できるのでしょうか?
共有物分割訴訟とは、複数の者が共同で所有する不動産(共有不動産)を、それぞれの持ち分に応じて分割したり、売却して代金を分割したりするための裁判です。 今回のケースでは、質問者さんと元婚約者さんが共有する不動産をどうするかを争う訴訟となっています。 共有不動産の分割方法は、協議による分割、裁判による分割の2種類があります。協議がまとまらない場合は、裁判所に訴えることになります。
300万円という請求額の根拠を明確にする必要があります。 単に「父親からの贈与」では、共有物分割訴訟においては認められません。なぜなら、贈与は過去の事実であり、現在の共有関係の解消には直接関係しないからです。 代わりに、以下の点を主張材料として検討できます。
* **持分比率:** 不動産の購入費用を誰がどれだけ負担したかによって、持分比率(所有権の割合)が決まります。 質問者さんの持分比率が高ければ、それに応じた金額を請求できます。 購入時の契約書や領収書などの証拠が必要です。
* **貢献度:** 不動産の購入後、修繕や維持管理にどれだけ貢献したか(費用負担や労力)も考慮されます。 リフォーム費用や修繕費用の領収書、作業記録などが証拠となります。
* **費用負担:** 共有不動産の維持管理にかかった費用(固定資産税、管理費など)を、質問者さんが多く負担していた場合、その分を請求できます。 領収書などの証拠が必要です。
* **慰謝料:** 精神的苦痛に対する慰謝料を請求できる可能性もあります。 ただし、裁判で認められるためには、具体的な証拠が必要になります。
民法(特に共有に関する規定)が関係します。民法では、共有者の間で共有物の分割について合意できない場合、裁判所に分割を請求できると定められています。 また、裁判所は、共有物の状況、共有者の事情などを考慮して、分割の方法を決定します。競売による売却も、その方法の一つです。
「第三者への売却を装って元婚約者だけを追い出す」という計画は、法律上認められません。 これは、不正行為に当たる可能性があり、裁判で不利になる可能性があります。 誠実な対応が重要です。 また、競売の場合でも、競売開始決定後もすぐに家を明け渡す必要はなく、競落されるまで住み続けることができますが、競落されたら明け渡さなければなりません。
弁護士に相談し、購入時の契約書、領収書、銀行取引明細書など、全ての関連書類を提出しましょう。 これらの書類に基づいて、持分比率、貢献度、費用負担などを計算し、請求額の根拠を明確に示す必要があります。 弁護士に相談することで、適切な請求額を算出し、裁判で有利に事を運ぶための戦略を立てることができます。 例えば、購入時の費用負担が明確であれば、その割合に基づいて請求額を算出できます。
今回のケースは、法律の専門知識が必要な複雑な問題です。 弁護士に相談することで、法的リスクを回避し、最適な解決策を見つけることができます。 特に、弁護士が「日本語がおかしくなった」という状況は、弁護士の能力や倫理に問題がある可能性も示唆しています。 すぐに別の弁護士に相談することを強くお勧めします。
300万円の請求には、明確な根拠が必要です。「父親からの贈与」は根拠として不適切です。 持分比率、貢献度、費用負担などを根拠に、証拠となる書類を揃え、弁護士に相談して適切な請求額を決定しましょう。 不正行為は避け、誠実な対応を心がけることが重要です。 現在の弁護士との関係に不安がある場合は、すぐに別の弁護士に相談しましょう。 共有物分割訴訟は複雑なため、専門家の助けを借りることが成功への近道です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック