• Q&A
  • 兄弟で相続した土地、住んでいる人がいると売却はできる?名義と行使力の関係を徹底解説!

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

兄弟で相続した土地、住んでいる人がいると売却はできる?名義と行使力の関係を徹底解説!

【背景】
父が亡くなり、母と私の兄弟2人で土地を相続しました。土地は母と私の2人で半分ずつ所有することになりました。しかし、兄弟の一人がその土地に住んでいます。

【悩み】
兄弟で共有している土地を売却したいと考えていますが、兄弟の一人が住んでいるため、売却できるのかどうかが不安です。また、名義が半分ずつなので、売却に関してどの程度、意思決定の力が働くのかが分かりません。土地の売却は可能なのでしょうか?私の行使力はどうなりますか?

共有土地の売却は可能です。ただし、兄弟の同意が必要です。

回答と解説

1. 土地共有と共有持分の基礎知識

土地を複数人で所有する状態を「共有」(きょうゆう)といいます。今回のケースでは、質問者さんと兄弟の2人が土地を「共有」しています。それぞれの所有する割合を「持分」(じぶん)といい、質問者さんと兄弟はそれぞれ2分の1の持分を持っています。

2. 今回のケースへの直接的な回答

結論から言うと、兄弟の一人が土地に住んでいても、売却することは可能です。ただし、**共有者の全員の同意**が必要です。質問者さんだけで売却を決めることはできません。兄弟の同意を得られない場合は、裁判所に「共有物分割」(きょうゆうぶつぶんかつ)を請求する必要があります。(共有物分割とは、共有状態にある不動産を分割したり、売却して代金を分割したりする手続きです。)

3. 関係する法律や制度

このケースに関係する法律は、民法です。民法第249条には、共有物の管理や処分について規定されています。共有者は、お互いに合意の上で共有物を管理・処分することができます。合意ができない場合は、裁判所に共有物分割を請求できます。

4. 誤解されがちなポイントの整理

「名義が半分ずつだから、自分の持分だけなら売却できる」という誤解はよくあります。しかし、共有物の売却は、**個々の持分を売却するのではなく、共有物全体を売却する**のが原則です。そのため、兄弟の同意なしに、質問者さんだけで土地を売却することはできません。

5. 実務的なアドバイスや具体例の紹介

兄弟と話し合い、売却に同意を得ることが最優先です。話し合いがうまくいかない場合は、弁護士や司法書士などの専門家を通して交渉を進めることをお勧めします。具体的な手順としては、まず兄弟と売却価格や売却方法について話し合い、合意形成を目指します。合意が得られれば、不動産会社に仲介を依頼し、売却を進めます。合意が得られない場合は、裁判所への共有物分割請求を検討する必要があります。

6. 専門家に相談すべき場合とその理由

* 兄弟との話し合いがうまくいかない場合
* 売買契約の内容に不安がある場合
* 裁判手続きが必要になった場合

これらの場合は、弁護士や司法書士に相談することを強くお勧めします。専門家は法律的な知識に基づいて適切なアドバイスを行い、スムーズな手続きを進めるお手伝いをします。

7. まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

共有土地の売却には、共有者全員の同意が必要です。兄弟との話し合いが重要であり、合意が得られない場合は、専門家の力を借りることを検討しましょう。 共有持分だけで売却することは原則としてできません。 裁判による共有物分割も選択肢の一つとして理解しておきましょう。 土地の売買は複雑な手続きを伴うため、専門家のアドバイスを受けることが安心です。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop