• Q&A
  • 兄弟共有土地の権利証:2通発行?それとも1通?所有権と権利証のからくりを徹底解説!

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

兄弟共有土地の権利証:2通発行?それとも1通?所有権と権利証のからくりを徹底解説!

【背景】
兄と二人で、実家から相続した土地を共有しています。土地の面積は均等に半分ずつです。

【悩み】
土地の権利証(所有権を証明する書類)について、どのように発行されるのかが分かりません。2通発行されるのか、それとも1通のみで、どちらかが保管する形になるのか、教えてください。

共有の場合は原則として権利証は1通です。所有者間で保管方法を決めましょう。

1.土地の権利証(登記済権利証)とは?

土地の権利証、正式には「登記済権利証」(とうきずみけんりしょう)は、土地の所有権を証明する書類です。かつては、土地の所有者が誰であるかを証明する重要な書類でしたが、現在では登記簿(土地の所有者や権利関係を記録した公的な帳簿)の情報が電子化されたため、権利証そのものは所有権を証明する法的効力を持つものではありません。(ただし、所有権の証明書類として一定の役割は果たします。) 紛失しても、登記簿に所有者の情報が残っているため、所有権を失うことはありません。

2.共有土地の権利証:1通発行が原則

兄弟で土地を共有する場合、権利証は原則として1通しか発行されません。これは、登記簿に共有者の情報が全て記録されているためです。権利証は、登記簿の内容を写し取ったものであり、共有者全員の情報が記載されている1枚の書類として発行されます。

3.関係する法律:不動産登記法

土地の所有権や権利証に関する規定は、不動産登記法に定められています。この法律に基づき、登記官は登記簿に正確な情報を記録し、権利証を発行します。共有の場合、登記簿には共有者の氏名、住所、持分(所有割合)などが記載されます。

4.誤解されがちなポイント:権利証=所有権ではない

権利証は、所有権を証明する書類ではありますが、権利証そのものが所有権を意味するものではありません。 権利証を紛失しても、登記簿に所有者の情報が残っていれば、所有権は変わりません。 むしろ、登記簿の情報が、土地の所有権を証明する上で最も重要な情報となります。

5.実務的なアドバイス:共有者の合意が重要

共有土地の権利証の保管方法は、共有者間で話し合って決める必要があります。 安全な場所に保管し、紛失しないよう注意しましょう。 例えば、銀行の貸金庫に保管したり、信頼できる第三者に預けたりする方法もあります。 また、権利証のコピーを作成し、それぞれが保管しておくことも有効です。

6.専門家に相談すべき場合

土地の共有に関するトラブルや、権利証の紛失・破損など、問題が発生した場合は、司法書士や弁護士などの専門家に相談することをお勧めします。特に、共有者間で意見が合わない場合や、複雑な権利関係がある場合は、専門家のアドバイスが必要となるでしょう。

7.まとめ:共有は登記簿が重要、保管方法を話し合おう

兄弟で土地を共有する場合、権利証は1通しか発行されません。 重要なのは、登記簿に正確に共有者の情報が記録されていることです。 権利証の保管方法は、共有者間で話し合って、安全な方法を決めることが大切です。 紛失やトラブルを防ぐためにも、共有者同士でしっかり話し合い、必要に応じて専門家に相談しましょう。 権利証は所有権そのものではないことを理解し、登記簿の重要性を認識することが重要です。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop