
- Q&A
兄弟間での土地売買:市場価格より安い価格で売買しても問題ない?共有持分と相続税の注意点
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
市場価格より低い価格で土地を売買しても、法律上問題ないのか心配です。具体的には、共有持分の価格が1,000万円の土地を300万円で売買した場合、何か問題が発生する可能性がありますか?相続税の面でも心配です。
土地を複数人で共有する状態を「共有」(きょうゆう)といいます。共有状態にある土地を、共有者の一人が単独で所有する状態にするには、他の共有者からその持分を買取る必要があります。この買取りは、通常の不動産売買と同様に、売買契約を締結することで成立します。(売買契約:売主と買主の間で、売買の条件を定めた契約書のこと)。
兄弟間での土地売買は、通常の不動産売買と同様に、売買契約に基づいて行われます。そのため、売買価格が市場価格より低い場合でも、当事者間で合意していれば、法律上は問題ありません。ただし、価格が著しく低い場合は、税務署から贈与(ぞうよ)とみなされる可能性があります。(贈与:無償で財産を移転すること)。
市場価格との差額が大きければ、300万円の売買価格と1,000万円の市場価格の差額700万円は、贈与とみなされ、贈与税の課税対象となる可能性があります。(贈与税:贈与された財産に対して課される税金)。また、将来相続が発生した場合、この売買が相続税の評価に影響を与える可能性もあります。(相続税:相続によって財産を取得した際に課される税金)。
親族間での取引だからといって、法律が特別に適用されるわけではありません。兄弟であっても、売買契約は通常の売買契約と同じように、売買価格、代金の支払い方法、土地の引渡し時期などを明確に定める必要があります。
兄弟間での土地売買では、トラブルを防ぐために、公正証書(こうせいしょうしょ)を作成することを強くお勧めします。(公正証書:公証役場において作成される、法的効力が高い文書)。公正証書には、売買価格や支払い方法などが明確に記載され、将来的な紛争を予防する効果があります。また、税務署への申告においても有利に働きます。
土地の売買価格の決定、贈与税や相続税の申告、売買契約書の作成など、専門的な知識が必要な場合は、税理士や弁護士などの専門家に相談することをお勧めします。特に、高額な土地の売買や複雑な相続が絡む場合は、専門家のアドバイスを受けることが重要です。
兄弟間での土地売買は、市場価格より低い価格であっても法律上問題ありません。しかし、贈与税や相続税の課税、将来的なトラブルを避けるためには、売買契約を公正証書で作成し、価格や条件などを明確に定めることが重要です。疑問点があれば、専門家への相談を検討しましょう。 価格の低さよりも、契約内容の明確さと将来的なリスクへの備えが重要です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック