
- Q&A
兄弟3人の共同名義の土地・建物と長男の自己破産:高齢の母が住む家をどう守る?
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
長男が自己破産した場合、共同名義の実家の土地と建物はどうなるのか、母が住む家を絶対に手放したくないので不安です。
まず、土地や建物が共同名義(共有)とは、複数の所有者がその不動産を共有している状態です。 兄弟3人がそれぞれ一定の割合で所有権を有していることになります。 長男が自己破産(債務整理の一種で、裁判所の手続きを経て、借金を免除してもらう制度)を申請した場合、その借金の返済に充てるために、所有する財産が差し押さえられる可能性があります。 この場合、共同名義の土地・建物も差し押さえの対象となり得ます。
自己破産の手続きにおいて、債権者(借金をしている相手)は、破産者の財産を差し押さえることができます。共有不動産の場合、破産者の持分(兄弟3人での所有割合)だけが差し押さえられます。 例えば、3人兄弟で均等に所有している場合、長男の持分1/3が差し押さえられます。 しかし、差し押さえられたからといってすぐに売却されるわけではありません。
このケースは民法(共有に関する規定)と破産法(破産手続きに関する規定)が関係します。民法では、共有者の1人が自己破産した場合でも、他の共有者はその不動産の所有権を維持できます。 破産法では、破産管財人(裁判所が選任する、破産者の財産を管理・処分する人)が、破産者の財産の換価(売却)を行い、債権者に配当します。
自己破産は、全ての財産が差し押さえられるわけではありません。 生活に必要な最低限の財産(生活必需品、一定額の預金など)は、差し押さえの対象外となります。 また、共有不動産の場合、他の共有者の持分は原則として差し押さえられません。
長男の自己破産が現実味を帯びているなら、早めの対策が重要です。
* **共有持分の換価(売却)を阻止する手段を検討する:** 例えば、他の兄弟が長男の持分を買取ることで、差し押さえを回避できます。 資金調達が必要になる可能性があります。
* **裁判所に申し立てる:** 破産管財人に対して、母が住んでいることを考慮し、不動産の売却を延期または中止するよう申し立てることができます。高齢の母が住んでいるという事情は、裁判所も考慮する可能性があります。
* **弁護士に相談:** 専門家のアドバイスを受けることが重要です。弁護士は、個々の状況に合わせた最適な解決策を提案してくれます。
自己破産は複雑な手続きであり、法律の専門知識が必要です。 今回のケースでは、不動産の売却を回避するための戦略を立てる必要があり、弁護士などの専門家のアドバイスが不可欠です。 特に、長男との関係が難しい場合、弁護士を介することで、交渉を円滑に進めることができます。
長男の自己破産は、共同名義の土地・建物に影響を与える可能性がありますが、適切な対応を取れば、母が住む家を維持できる可能性があります。 重要なのは、早期に弁護士などの専門家に相談し、状況を正確に把握し、最適な解決策を見つけることです。 放置すると事態が悪化する可能性があるため、迅速な行動が求められます。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック