- Q&A
入居時の家賃、共益費2ヶ月分の支払いは普通? 関西の賃貸事情を解説

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック関西在住の私が、久しぶりの引っ越しで賃貸マンションへの入居を検討しています。
【背景】
【悩み】
引っ越しは久しぶりで、賃貸の事情に詳しくないため、不安に感じています。
賃貸契約(ちんたいけいやく)とは、家を借りる人と貸す人の間で結ばれる契約のことです。賃貸契約には、様々な費用が発生します。今回の質問にあるように、入居時にまとまったお金が必要になるのは、ある意味当然のことです。
まず、家賃(やちん)は、借りている部屋を使用するための対価として、毎月支払うお金のことです。共益費(きょうえきひ)または管理費(かんりひ)は、マンションやアパートの共用部分(エレベーター、廊下、エントランスなど)の維持・管理に使われる費用です。
敷金(しききん)は、家賃の滞納や、退去時の部屋の修繕費用に充てられるお金です。礼金(れいきん)は、大家さん(家を貸す人)に支払うお礼のようなもので、戻ってくることはありません。これらの費用は、賃貸契約を結ぶ際に必ず確認しておきましょう。
今回のケースで、入居時に家賃と共益費を2ヶ月分支払うことは、珍しいことではありません。多くの賃貸契約では、入居月の家賃に加えて、翌月分の家賃を前払いする形で支払うのが一般的です。これは、家賃の支払いが遅れた場合の大家さんのリスクを軽減するためです。
7月に入居する場合、7月分の家賃を支払い、さらに8月分の家賃を前払いするというのは、ごく一般的なケースと言えるでしょう。共益費についても、家賃と同様に2ヶ月分をまとめて支払うケースが多いです。
賃貸借契約に関する法律としては、「借地借家法(しゃくちしゃっかほう)」が重要です。この法律は、借主(借りる人)の権利を保護し、不当な契約内容から守るためのものです。
例えば、敷金については、退去時に原状回復(げんじょうかいふく:借りた時の状態に戻すこと)にかかる費用を差し引いた残額が返還されることが定められています。また、契約内容に不明な点があれば、遠慮なく不動産会社に質問し、説明を求める権利があります。
よくある誤解として、「家賃は毎月後払い」というものがあります。しかし、実際には、家賃は前払いの場合がほとんどです。つまり、7月分の家賃は7月の初めに支払うのではなく、6月末までに支払うのが一般的です。
共益費も同様に、前払いとなることが多いです。今回のケースでは、7月分の家賃と共益費を支払い、8月分の家賃と共益費を前払いする、という流れになります。
賃貸契約を結ぶ前に、必ず以下の点を確認しましょう。
例えば、契約書に「家賃は当月分を月末までに支払う」と記載されている場合は、後払いとなりますが、これは稀なケースです。ほとんどの場合は、前払いであることを理解しておきましょう。
以下のような場合は、専門家(弁護士や不動産鑑定士など)に相談することをおすすめします。
特に、高額な費用や、理解しにくい契約条項がある場合は、専門家の意見を聞くことが重要です。
今回の質問の重要ポイントをまとめます。
引っ越しは、新しい生活を始めるための大切なステップです。事前にしっかりと準備し、疑問を解消することで、安心して新生活をスタートさせましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック