- Q&A
共働き夫婦の戸建て購入!名義は夫単独?離婚時のリスクと対策を徹底解説

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
* 妻名義にしないことで、離婚時に不利になることはありますか?
* 夫単独名義だと、離婚時に夫の意向だけで家が売却されてしまう可能性はありますか?
* 共有名義にするメリット・デメリットは何ですか?
不動産の名義(所有者)は、登記簿(不動産の所有権を記録した公的な書類)に記載されます。 戸建て住宅を購入する場合、名義は「単独名義」と「共有名義」の2種類があります。単独名義は、夫または妻の一方のみが所有者となる場合です。共有名義は、夫と妻が共同で所有者となる場合で、持分(それぞれの所有割合)を指定できます(例えば、夫60%、妻40%など)。
質問者様は、住宅ローンは夫単独名義、頭金は夫婦共有、生活費は夫婦折半という状況です。夫単独名義の場合、法律上は夫が家の唯一の所有者となります。離婚した場合、この家は夫の個人財産となります。 妻が住み続けたいとしても、夫が売却を望めば、妻はそれを拒否できません。ただし、離婚時には夫婦の共有財産(結婚後夫婦で築いた財産)の分割が行われます。この場合、住宅は夫の個人財産ですが、妻は住宅の価値に見合う財産分与(金銭)を請求できます。しかし、妻が住み続けたい家を現金で代替されることになります。
離婚時に財産分与を行う根拠は、民法760条です。 結婚生活中に夫婦で築いた財産は、離婚時に原則として平等に分割されます。 住宅が夫単独名義であっても、頭金に妻の貯蓄が使われている場合、その分は妻への財産分与の対象となります。しかし、あくまで「金銭」での分与となる可能性が高く、妻が家を手に入れる保証はありません。
ペアローンは、夫婦2人で住宅ローンを組む方法です。しかし、ペアローンを組んだとしても、名義は単独名義でも共有名義でもどちらでも選べます。ペアローンは、融資を受ける際の条件(審査)に関わるもので、所有権の名義とは別問題です。
離婚に備えるなら、共有名義にするのが最も安全です。共有名義にすることで、売却には双方の合意が必要になります。 仮に離婚しても、夫が一方的に家を売却することはできません。 ただし、持分の割合をどのように設定するかは、夫婦間でよく話し合う必要があります。
離婚や財産分与は複雑な問題です。 不安な場合は、弁護士や司法書士に相談することをお勧めします。 専門家は、個々の状況に合わせた適切なアドバイスをしてくれます。特に、離婚協議が難航した場合、弁護士の介入が不可欠となるケースもあります。
共働き夫婦が戸建てを購入する際、名義の選択は非常に重要です。夫単独名義は、一見シンプルですが、離婚時のリスクを伴います。 将来に備え、共有名義にするか、または単独名義にするとしても、公正証書(法的効力のある契約書)を作成するなど、法的対策を講じることを検討しましょう。 大切なのは、夫婦間でしっかりと話し合い、納得できる結論を出すことです。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック