- Q&A
共同名義で買った家!固定資産税・保険・登記費用はどうなる?徹底解説

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
固定資産税や火災保険、地震保険、そして登記費用など、色々な費用がかかると思うのですが、これらは名義が二人なので、それぞれ別々に手続きや支払いが必要なのでしょうか?それとも、まとめて手続きできるものもあるのでしょうか?具体的に教えていただきたいです。
不動産(ここでは一戸建て住宅)を共同名義で購入するということは、所有権を複数人で共有することを意味します。 所有権の割合は、契約時に決定されます。 例えば、2人で等しく所有する場合は、それぞれ50%ずつ所有権を持つことになります。 この所有権の割合が、後の費用負担などに影響してきます。
質問者さんのケースでは、固定資産税、火災保険・地震保険、登記費用それぞれについて、手続きや支払い方法が異なります。
* **固定資産税(固定資産税とは、土地や家屋などの不動産を所有している人が支払う税金です。)**: これは、所有者の共有割合に応じて按分(あんぶん)して支払います。 つまり、2名で等しく所有している場合は、それぞれ税額の半分を負担します。 納税通知書は、所有者全員宛に送付されます。
* **火災保険・地震保険**: これは、保険契約者(契約を結んだ人)が誰になるかで支払いが決まります。 2人で共同名義であっても、どちらか一方、もしくは両名で契約することも可能です。 契約者名義で保険料を支払い、保険金も契約者名義で受け取ることになります。
* **登記費用(登記とは、不動産の所有権などの権利関係を公的に記録することです。登記費用は、この記録手続きにかかる費用です。)**: これは、登記申請を行った人が負担します。 共同名義の場合、どちらかが申請者となり費用を負担することになります。
固定資産税は地方税法に基づき、不動産の所有者に課税されます。 登記は不動産登記法に基づき、法務局で行われます。 これらの法律は、所有権の共有や費用負担のルールを定めています。
共同名義だからといって、全ての費用を必ず折半しなければならないわけではありません。 火災保険や地震保険は、契約者によって負担が異なりますし、登記費用も申請者負担です。 契約内容や手続き方法によって、費用負担の仕方は変わってきます。
* **固定資産税**: 納税通知書に従って、それぞれの負担割合を計算し、納付してください。
* **火災保険・地震保険**: 保険会社と相談し、契約者を決めて契約を締結しましょう。 保険料の支払い方法も、契約時に決定します。
* **登記費用**: 司法書士などに依頼して登記手続きを行う場合、費用は依頼した方が負担します。
不動産の購入や登記手続きは複雑なため、専門家の助けが必要な場合があります。 特に、所有権割合の決定や、税金・保険に関する不明点がある場合は、税理士や司法書士に相談することをお勧めします。 トラブルを避けるためにも、専門家のアドバイスを受けることは非常に有効です。
共同名義で不動産を購入した場合、費用負担は必ずしも折半とは限りません。 固定資産税は共有割合に応じて按分、火災保険・地震保険は契約者負担、登記費用は申請者負担となります。 不明な点があれば、専門家に相談し、スムーズな手続きを進めましょう。 契約書をよく確認し、不明な点は事前に解決しておくことが重要です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック