- Q&A
共同名義の土地で駐車場経営!無報酬でも税務上の問題は?兄との関係と節税対策を徹底解説

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
兄が一人で所得を申告していますが、土地の名義が半分ずつなので、私にも税務上の問題があるのか心配です。兄に報酬を請求するつもりはありません。
不動産所得とは、不動産(土地や建物)を所有することで得られる所得のことです。アパート経営や駐車場経営などが代表例です。 共同名義とは、複数の所有者が一つの不動産を共有する状態を指します。今回のケースでは、質問者さんとご兄弟で土地を共同名義で所有しています。 不動産所得の計算は、収入から経費を差し引くことで算出されます。経費には、固定資産税、修繕費、減価償却費などが含まれます(減価償却費:建物などの資産が時間の経過とともに価値を失っていくことを考慮した経費)。
質問者さんは、土地の共有者でありながら、駐車場経営から報酬を得ておらず、税務申告もしていません。 兄が全額を自身の所得として申告している現状では、質問者さん自身に直接的な税務上の問題は少ないと言えます。なぜなら、所得を得ていないからです。
このケースに直接的に関係する法律は、所得税法です。所得税法では、所得を得た者に対して納税義務が課せられます。質問者さんは所得を得ていないため、納税義務は発生しません。ただし、後述する贈与税の観点からは、民法(共有に関する規定)も関連してきます。
土地の名義が半分ずつであるからといって、必ずしも所得の半分を申告しなければならないわけではありません。所得を得ていない限り、納税義務は発生しません。 しかし、兄が駐車場経営から得た利益の一部を、質問者さんへの「無償の提供」とみなせる可能性があります。この場合、贈与税の対象となる可能性があります。
兄が駐車場経営で得た利益を、質問者さんに分配しない場合でも、贈与税の問題を避けるために、明確な合意書を作成することをお勧めします。合意書には、土地の共有関係、駐車場経営における役割分担、利益配分(今回のケースではゼロ)などを明確に記述します。 例えば、「A氏(兄)は、B氏(質問者)との共有地において駐車場経営を行い、その収益はA氏が全額負担する。B氏は、収益の分配を請求しない。」といった内容を記載します。
土地の評価額が高額な場合や、駐車場経営の規模が大きい場合、税務署から指摘を受ける可能性があります。また、相続や贈与に関する複雑な問題が発生する可能性もあります。 そのような場合は、税理士や弁護士などの専門家に相談することをお勧めします。専門家は、個々の状況に合わせた適切なアドバイスを提供してくれます。
* 名義が共有であっても、所得を得ていなければ税務上の問題は少ないです。
* しかし、兄からの利益が「無償の提供」とみなされると贈与税の対象となる可能性があります。
* 明確な合意書を作成することで、税務上のトラブルを回避できます。
* 高額な土地や大規模な経営の場合は、専門家への相談がおすすめです。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック