• Q&A
  • 共同名義の土地・戸建、自分の持ち分だけ売却可能? ローン・税金問題と解決策

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

共同名義の土地・戸建、自分の持ち分だけ売却可能? ローン・税金問題と解決策

【背景】
夫と共同名義で土地と戸建を購入しました。ローンも共同で組んでいます。しかし、様々な事情から、私だけこの家を出て、自分の持ち分を売却したいと考えています。夫は売却に反対しており、家を出て行くとしても、ローンや固定資産税の負担を私が続けるべきだと言っています。戸建は二世帯住宅ではなく、一世帯用の建物です。

【悩み】
共同名義で買った土地と建物を、私だけ売却することは可能なのでしょうか?可能だとしたら、どのような手続きが必要で、ローンや固定資産税はどうなるのでしょうか?夫と話し合っても折り合わず、とても困っています。

共同名義であっても、原則として自分の持分は売却可能です。ただし、手続きやローン、税金の問題があります。

回答と解説

1.共同名義と共有不動産の基礎知識

不動産を共同名義(共有)で所有するとは、複数の所有者が一つの不動産を所有する状態です。今回のケースでは、質問者さんとご主人様が土地と建物をそれぞれ50%ずつ所有していることになります。 共有不動産は、それぞれの所有者の持分に応じて権利と義務を負います。 つまり、質問者さんは所有する土地と建物の50%分の権利と、それに伴う義務を負っています。

2.自分の持ち分だけの売却は可能か?

結論から言うと、原則として可能です。共有不動産の持分は、個々の所有者が自由に処分できます(民法249条)。 ただし、相手方の同意を得るのが理想的です。 同意が得られない場合でも、裁判所に「共有物分割」を請求することで、強制的に自分の持分を売却できます。

3.関係する法律・制度

関係する法律は主に民法です。民法には、共有不動産の分割や処分に関する規定が定められています。具体的には、民法249条(共有物の分割請求)、民法250条(共有物の処分)などが該当します。

4.誤解されがちなポイント

「共同名義だから、一方の同意なしに売れない」というのは誤解です。 同意が得られない場合でも、法律に基づいて売却を進めることができます。 しかし、裁判手続きは時間と費用がかかるため、なるべく話し合いによる解決を目指すべきです。

5.実務的なアドバイスと具体例

まず、ご主人様と話し合い、売却について合意できるよう努力しましょう。 合意に至らない場合は、弁護士などの専門家に相談し、共有物分割の訴訟手続きについてアドバイスを求めることをお勧めします。 訴訟では、不動産の評価額や、ローン残高、固定資産税の負担割合などが争点になります。 裁判所は、状況を考慮して公平な分割方法を決定します。 例えば、質問者さんが自分の持分を売却し、売却代金からローンの返済を行い、残りを質問者さんが受け取るといった方法が考えられます。

6.専門家に相談すべき場合とその理由

ご主人様との話し合いがうまくいかない場合、あるいは裁判手続きが必要になった場合は、弁護士や司法書士に相談しましょう。 法律的な手続きや、交渉、裁判における証拠集めなど、専門家の知識と経験は不可欠です。 特に、ローンや固定資産税の負担割合、売却代金の分配など、複雑な問題が発生する可能性があるため、専門家の助言を得ることが重要です。

7.まとめ

共同名義の不動産であっても、自分の持分は売却可能です。 しかし、相手方の同意を得られない場合は、裁判手続きが必要になる可能性があります。 スムーズな売却のためには、弁護士などの専門家に相談し、適切な手続きを進めることが重要です。 早めの相談が、時間と費用、精神的な負担を軽減することに繋がります。 ご主人様との話し合いを優先しつつ、必要に応じて専門家の力を借りることを検討しましょう。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop