
- Q&A
共同名義の土地建物:財産放棄後の名義変更と費用負担、徹底解説!
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
夫が財産放棄した場合、土地と建物の名義変更の手続きが必要になると思うのですが、その手続きや費用はどのようにすれば良いのでしょうか?名義変更の手数料は、夫に請求することはできるのでしょうか?不安です。
まず、土地や建物の「共同名義」とは、複数の人が所有権を共有している状態を指します(共有持分)。例えば、夫と妻がそれぞれ50%ずつ所有権を持つ場合、共同名義となります。
一方、「財産放棄」とは、債務者が自分の財産を債権者(借金相手)に差し出すことを放棄することです。これは、民事再生法や個人再生法といった手続きを通じて行われる場合もあります。しかし、財産放棄は、全ての財産を放棄するという意味ではなく、債権者に差し押さえられる財産を放棄するという意味です。所有権自体は、放棄後も残ります。
夫が財産放棄をしたとしても、土地と建物の所有権は、あなたと夫の共有状態が継続します。名義変更は、必ずしも必要ではありません。しかし、夫が債務整理(民事再生や個人再生)を行い、その手続きの中で、土地建物の処分を検討する場合、名義変更が必要になる可能性があります。また、将来的な相続や売却などをスムーズに行うためにも、名義変更を検討する方が良いでしょう。
このケースに直接関係する法律は、民法(共有に関する規定)です。共有財産の処分には、共有者全員の同意が必要です。夫が財産放棄をしたからといって、あなたの同意なく、夫が土地建物を処分することはできません。
財産放棄=所有権放棄ではありません。夫は、債権者への返済義務を免れるために財産放棄をするのであって、土地建物の所有権を放棄するわけではありません。そのため、名義変更は、夫の意思とは関係なく、あなたの意思で行うことができます。
名義変更の手続きは、法務局で行います。費用としては、登録免許税(土地建物の価格に応じて変動します)、司法書士への手数料などがかかります。
名義変更費用を夫に請求できるかどうかは、状況によります。例えば、夫の財産放棄が、あなたの同意を得た上でなされたものであれば、請求できる可能性は低いでしょう。しかし、夫の債務が、あなたの土地建物に関連するものであれば、請求できる可能性も考えられます。弁護士や司法書士に相談し、状況を精査する必要があります。
複雑な法的問題や、高額な費用がかかる可能性があるため、弁護士や司法書士に相談することを強くお勧めします。特に、夫の債務状況や財産放棄の内容、名義変更費用に関する請求の可能性などを判断するには、専門家の知識と経験が不可欠です。
* 財産放棄は、所有権放棄ではありません。
* 名義変更は、必ずしも必要ではありませんが、将来的なトラブル防止のためにも検討すべきです。
* 名義変更費用は、夫に請求できるかどうかは状況によります。
* 弁護士や司法書士への相談が重要です。
この解説が、あなたの不安解消に少しでも役立つことを願っています。 専門家への相談を検討し、適切な手続きを進めてください。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック