- Q&A
共同名義の私道売却:親族の同意は必要?自宅売却と権利移転の手続きを徹底解説

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
自宅を売却する際に、私道の権利を売却するには、他の親族の同意は必要でしょうか?手続きはどうすれば良いのか不安です。
不動産(ここでは私道)が複数人で共同所有されている状態を「共有」といいます。 各共有者が所有する割合を「共有持分」といい、例えば、5人で所有していれば、それぞれ1/5ずつが共有持分になります。 共有持分は、不動産登記簿(不動産の所有状況を記録した公的な書類)に記載されています。
質問者様のケースでは、私道が親戚一同の共同名義となっています。そのため、質問者様が自分の共有持分を売却する場合、他の共有者の同意を得る必要があります。 これは、民法(日本の私法の基本法)の規定に基づきます。 勝手に売却することはできません。
民法第249条は、共有物の処分について規定しています。共有者は、他の共有者の同意を得ずに、自分の持分を単独で処分(売却など)することはできません。 例外として、共有者全員の同意を得ている場合や、裁判所の許可を得ている場合は、単独での処分が可能です。
共有持分の譲渡と、土地の物理的な分割は別物です。 共有持分を売却する際には、土地そのものを分割する必要はありません。 売買契約によって、共有持分だけが移転します。 ただし、買主が土地の分割を希望する場合には、別途協議が必要になります。
まず、他の共有者全員に売却の意思を伝え、同意を得る必要があります。 書面で同意を得ることが望ましいです。 同意が得られたら、公正証書(公証役場で作成される法的効力が高い文書)による売買契約を締結します。 この契約書には、売買価格、売買対象となる共有持分、売買期限などが明記されます。 契約書が作成された後、不動産登記(所有権の移転を登記所に登録すること)の手続きを行い、所有権の移転を完了させます。
共有者が多く、同意を得るのが難しい場合や、共有者間で意見が対立し紛争が発生する可能性がある場合は、弁護士や司法書士などの専門家に相談することをお勧めします。 専門家は、法律的な観点から適切なアドバイスを行い、円滑な手続きを進めるためのサポートをしてくれます。 特に、相続が発生している場合や、共有者間に不仲がある場合は、専門家の介入が不可欠です。
共同名義の私道を売却するには、他の共有者全員の同意が必須です。 売買契約や登記手続きは、専門家のアドバイスを受けることで、トラブルを回避し、スムーズに進めることができます。 事前に十分な準備と協議を行い、慎重に進めることが重要です。 不明な点があれば、専門家への相談を検討しましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック