
- Q&A
共同名義マンションの相続と持ち分、将来の不安への対策【相続放棄から相続承継まで徹底解説】
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
* 母の相続分の割合と、相続手続きの方法が分かりません。
* 将来、息子からマンションの売却を要求された場合、母の住む権利は保障されるのでしょうか?
* 息子の持ち分を母に譲ってもらう場合、贈与税が発生するのか知りたいです。
まず、共同名義(共有)とは、不動産の所有権を複数人で共有することです。今回のケースでは、義父と息子がそれぞれ2分の1ずつ所有していました。 義父が亡くなったため、その2分の1の所有権が相続の対象となります。相続は、法律によって定められた手続きによって、被相続人(亡くなった人)の財産が相続人(法律上の相続権を持つ人)に引き継がれる制度です。
義父が亡くなったことで、マンションの所有権は、義父の相続人(この場合、質問者のお母様と義父の息子さん)に相続されます。 お母様の相続分は、義父の持分(全体の2分の1)を相続人の数(お母様と息子さんの2人)で割ったものになります。よって、お母様の相続分は全体の4分の1となります。
相続は「自動的」ではありません。相続が発生したことを法務局に届け出て、相続登記(所有権の移転登記)を行う必要があります。この手続きは、司法書士に依頼することもできますが、ご自身で行うことも可能です。ただし、手続きが複雑なため、ミスを防ぐためにも、専門家への相談を検討することをお勧めします。
このケースでは、民法(特に相続に関する規定)と不動産登記法が関係します。民法は相続の発生、相続人の範囲、相続分の計算などを定めています。不動産登記法は、不動産の所有権の移転登記手続きを規定しています。
「抵当権の解除」は、マンションに設定されていた抵当権(担保として設定された権利)を抹消する手続きです。これは、相続手続きとは別の手続きです。抵当権が解除されたからといって、自動的に相続が完了するわけではありません。
また、息子さんが4分の3の持分を持っているのは、相続が完了した場合の話です。相続放棄を選択した場合、息子さんの持分は全体の2分の1のままです。
相続登記を行うには、まず、相続の発生を証明する書類(除籍謄本、戸籍謄本など)を集める必要があります。その後、法務局で相続登記申請を行い、登記が完了すれば、お母様の所有権が正式に認められます。
手続きに不安がある場合は、法務局の相談窓口を利用したり、司法書士に相談したりすることをお勧めします。司法書士は、相続登記手続きの専門家です。
相続手続きは複雑で、間違った手続きを行うと、後々トラブルに発展する可能性があります。特に、遺産に複雑な事情(複数の相続人、高額な遺産、複雑な権利関係など)がある場合は、専門家(司法書士、弁護士)に相談することを強くお勧めします。
* 母の相続分はマンション全体の4分の1です。
* 相続は自動的ではなく、法務局での相続登記が必要です。
* 息子さんの承諾を得れば、マンションの売却を阻止できます。
* 贈与税の発生は、マンションの時価と税制によって異なります。
* 手続きに不安がある場合は、専門家への相談を検討しましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック