- Q&A
共同名義不動産の抵当権設定と差し押さえ:もう一人の所有者はどうなる?

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
夫が勝手に抵当権を設定した場合、私の承諾は必要でしょうか?また、抵当権を設定せずに差し押さえられた場合、私にも何か影響がありますか?マンションを失う可能性はありますか?
不動産の共同名義とは、複数の者が所有権を共有する状態です(共有)。 今回のケースでは、ご夫婦がマンションを共有で所有しています。共有持分は、共有者間で合意がない限り、平等に分割されます。例えば、マンションの所有権を50%ずつ共有している場合、夫とあなたはそれぞれ50%の権利を持っています。
抵当権とは、債務者が債権者に対して、特定の不動産を担保として提供する権利です(担保権の一種)。 抵当権を設定することで、債務者が債務を履行しなかった場合、債権者はその不動産を競売にかけて債権を回収することができます。
夫が単独でマンションに抵当権を設定することはできません。共有不動産に抵当権を設定するには、**全共有者の同意**が必要です。 あなたの同意なしに夫が抵当権を設定することは法律上認められていません。
差し押さえに関しても、債権者は夫の共有持分(50%)しか差し押さえることができません。 差し押さえによって、マンション全体が失われるわけではありません。 債権者は、競売を通して夫の持分を売却し、債権を回収することになります。
民法が関係します。民法第248条には、「共有物の処分は、各共有者の同意を要する。」と規定されています。これは、共有不動産の処分(抵当権設定や売買など)には、全共有者の同意が必要であることを意味します。
「共同名義だから、どちらかが勝手に処分できる」という誤解が多いです。 共有不動産は、それぞれの共有者の同意なしに、一方的に処分することはできません。
また、「差し押さえ=不動産を失う」と考える方もいますが、差し押さえは共有持分の範囲内で行われます。 共有持分の一部が売却されるだけで、必ずしも不動産全体を失うとは限りません。
夫の債務問題に対処するには、弁護士や司法書士に相談することを強くお勧めします。 彼らは、債務整理や交渉、競売への対応など、専門的な知識と経験に基づいて適切なアドバイスをしてくれます。
例えば、債権者と交渉し、分割払いや債務免除などを検討することも可能です。 また、競売になった場合でも、買受人を探したり、競売価格を高めるための戦略を立てたりすることもできます。
債権者からの連絡を受けた時点で、弁護士や司法書士に相談することが重要です。 法律的な知識がないと、適切な対応が難しく、不利益を被る可能性があります。 専門家は、状況を正確に判断し、最適な解決策を提案してくれます。
* 共同名義不動産の処分には、全共有者の同意が必要です。
* 差し押さえは、共有持分の範囲内で行われます。
* 債務問題には、弁護士や司法書士に相談することが重要です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック