• Q&A
  • 共同所有の家の売却トラブル!勝手に売ったらどうなる?持分の計算方法も解説

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

共同所有の家の売却トラブル!勝手に売ったらどうなる?持分の計算方法も解説

【背景】
ABCの3人で共同所有している家を、Aさんが他の2人の許可を得ずに売却契約を結びました。

【悩み】
Aさんの行為は可能なのか?契約が成立した場合、横領に当たるのか?また、共同所有の持分は、購入時のお金の出金額で決まるのか知りたいです。

Aさんの行為は原則不可能です。横領にあたる可能性があり、契約は無効です。持分は通常、持分比率で決定します。

1. 共同所有の基礎知識

複数の者が、一つの不動産を共有する状態を「共同所有」(共有)といいます。 共同所有では、各共有者は、その不動産全体に対して一定の「持分」(所有権の一部)を有します。 持分は、共有者間で合意がない限り、法的に等分とみなされます(民法246条)。 例えば、3人で共同所有している場合、通常はそれぞれ1/3ずつ所有権を有することになります。 ただし、共有者間で異なる持分を合意することも可能です。

2. 今回のケースへの直接的な回答

Aさんが他の2人の許可なく家を売却することは、原則として不可能です。 共同所有物件の処分には、全共有者の同意が必要です。Aさんだけが契約を結んだとしても、その契約は「無効」となります。つまり、法律上、効力がない契約です。 買い主は所有権を取得できません。

3. 関係する法律や制度

このケースでは、民法が適用されます。特に、民法246条(共有物の管理)および民法107条(無権代理)が重要です。 民法246条は、共有物の管理・処分には、全共有者の同意が必要であると定めています。 Aさんの行為は、民法107条の無権代理に該当する可能性があり、契約は無効となります。

4. 誤解されがちなポイントの整理

「契約が成立したから、横領ではない」という誤解は危険です。 契約が無効であれば、Aさんの行為は、他の共有者の権利を侵害する違法行為となり、民事上の損害賠償請求や、場合によっては刑事上の責任(横領罪など)を問われる可能性があります。

5. 実務的なアドバイスや具体例の紹介

共同所有物件を売却する際には、必ず全共有者の合意を得ることが重要です。 合意を得るためには、事前に共有者間で話し合い、売却価格や売却方法などを決定する必要があります。 売却に際しては、不動産会社に相談し、公正証書による契約を締結することで、トラブルを予防できます。

6. 専門家に相談すべき場合とその理由

共有者間で意見が対立したり、売却に関するトラブルが発生した場合、弁護士や司法書士に相談することをお勧めします。 専門家は、法律に基づいた適切なアドバイスを行い、紛争解決を支援してくれます。 特に、Aさんが既に契約を結んでしまった場合や、刑事責任の可能性がある場合は、早急に専門家に相談することが重要です。

7. まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

共同所有物件の売却には、全共有者の同意が必須です。 一方的な売却は、契約が無効となり、損害賠償請求や刑事責任を問われる可能性があります。 トラブルを避けるためには、事前に共有者間で十分な話し合いを行い、必要に応じて専門家の助言を受けることが不可欠です。 また、共同所有の持分は、必ずしも出資額に比例するとは限りません。通常は等分ですが、共有者間で合意があれば、異なる比率で分けることも可能です。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop