- Q&A
共同担保マンションの売却・賃貸:名義人への連絡義務と印鑑偽造のリスク

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
マンションを購入者が、私に連絡することなく勝手に売却したり、賃貸に出したりすることは可能でしょうか?売却や賃貸には必ず私の印鑑が必要だと思うのですが、もし私の印鑑ではなく偽造された印鑑が使われた場合でも売却可能なのでしょうか?不安です。
まず、重要なのは「共同担保」と「所有権」の違いを理解することです。 共同担保とは、債務の履行を担保するために、複数の者が連帯して責任を負うことを意味します(例:ローンを組む際に、複数の者が連帯保証人になる場合)。一方、所有権とは、不動産などの財産に対する法的権利であり、その財産を自由に処分できる権利のことです。
ローン完済後、共同担保関係は解消されます。 これは、もはや債務の履行を担保する必要がないためです。 しかし、所有権は別問題です。 質問者様と名義人が共同で所有権を持っている場合、どちらか一方だけでマンションを売却したり、賃貸に出したりすることはできません。
結論から言うと、名義人が質問者様に連絡することなく、マンションを売却したり賃貸に出したりする法的義務はありません。 ローン完済後、共同担保関係は解消されているからです。 ただし、所有権は共同保有であるため、売買や賃貸契約には、両者の合意と署名・捺印が必要になります。
民法(特に、共有に関する規定)が関係します。民法では、共有物の処分には、共有者全員の同意が必要とされています。 マンションが共同所有である場合、売却や賃貸には、質問者様と名義人の両方の合意と署名・捺印が必要となります。
「共同担保」と「共同所有」を混同しがちな点が、誤解を生みやすいポイントです。共同担保は債務に関する関係であり、共同所有は財産に関する関係です。 ローン完済後も、共同所有が継続している限り、一方だけでマンションを処分することはできません。
名義人との間で、売却や賃貸に関する合意形成を図ることが重要です。 具体的には、売却や賃貸の条件、売却価格、賃貸料、売却・賃貸後の利益配分などを事前に話し合っておくべきです。 その際に、書面で合意内容を明確にしておくことをお勧めします。 合意が得られない場合は、弁護士などの専門家に相談することを検討しましょう。
名義人と合意形成が困難な場合、または印鑑偽造の疑いがある場合は、弁護士に相談することを強くお勧めします。弁護士は、法律的な観点から適切なアドバイスを行い、必要に応じて法的措置を講じることができます。
* ローン完済後も、共同所有が継続していれば、売却・賃貸には両者の合意が必要。
* 印鑑偽造は犯罪であり、法的措置が取られる可能性がある。
* 名義人との合意形成が困難な場合は、弁護士に相談すること。
* 共同担保と共同所有は別物であることを理解する必要がある。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック