- Q&A
共有不動産における単独での権利設定と賃料の帰属:短期賃貸借と借地借家法の適用除外について

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
借地借家法の適用を受けない短期賃貸借を、Cさんの同意なしに単独で設定できるのかどうか、また、賃貸借契約から生じる賃料の帰属先や、Cさんとの関係について悩んでいます。
共有とは、複数の者が同一の不動産を所有する状態です(民法87条)。共有者には、共有物全体に対する共有持分(このケースでは、Cさんが3分の1、質問者であるDさんが3分の2)があります。共有物の管理・処分は、原則として全共有者の同意が必要です。しかし、例外的に、単独で処分できる場合があります。
質問1について、借地借家法の適用を受けない短期賃貸借であれば、Cさんの同意を得ることなく、Dさん単独で権利設定契約を行うことができます。これは、Dさんの持分が過半数(3分の2)であるため、単独で処分できるからです。ただし、賃貸期間が借地借家法の適用を受ける期間(通常は2年を超える)に及ぶ場合は、Cさんの同意が必要となります。
質問2について、回収した賃料はDさんに帰属します。これは、Dさんが単独で賃貸契約を締結し、その賃貸借契約から生じる権利義務を負うためです。
このケースでは、主に民法が関係します。民法は共有に関する規定(民法第87条以下)や、共有者の権利義務について規定しています。借地借家法は、一定期間以上の賃貸借契約に適用されますが、今回のケースのように短期賃貸借で、かつ借地借家法の適用除外となる条件を満たしていれば、適用されません。
共有不動産の管理・処分は、原則として全共有者の同意が必要です。しかし、持分が過半数であれば、単独で処分できる場合があります。この「過半数」は、単なる過半数ではなく、共有持分の過半数を意味します。
例えば、Dさんが所有する3分の2の持分部分だけを賃貸する場合、Cさんの同意は必要ありません。しかし、共有不動産全体を賃貸する場合、Cさんの同意が必要となります。また、短期賃貸借であっても、契約内容によっては、借地借家法の適用を受ける可能性があります。契約期間や内容をよく確認し、必要に応じて専門家(弁護士や不動産会社)に相談することをお勧めします。
賃貸借契約の内容が複雑であったり、Cさんとトラブルになった場合、弁護士などの専門家に相談することをお勧めします。専門家は、法律的なリスクを回避し、円滑な契約締結を支援してくれます。特に、賃貸期間が長くなる場合や、高額な賃貸料が発生する場合は、専門家の助言を得ることが重要です。
* 共有不動産の処分は原則全共有者の同意が必要だが、持分過半数であれば単独で処分できる場合がある。
* 借地借家法の適用除外となる短期賃貸借であれば、Cさんの同意なしにDさんが単独で賃貸契約を結べる。
* 賃貸借契約から生じる賃料は、契約を締結したDさんに帰属する。
* 契約内容によっては、借地借家法の適用を受ける可能性があるため、注意が必要。
* 複雑なケースやトラブル発生時は、専門家への相談が推奨される。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック