- Q&A
共有不動産における抵当権設定:単独でできる?過半数・全員の同意は必要?

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【背景】
民法の物権(所有権など、物に対する権利)で共有について勉強しました。具体的に、A、B、Cの3人が共有で不動産を所有している場合を考えています。
【悩み】
Aさんが自分の持分に対して抵当権(債権の担保として、不動産を差し出す権利)を設定したいと考えています。この場合、Aさんだけで抵当権を設定できますか?それとも、Bさん、Cさんの同意が必要ですか?過半数の同意で良いのか、全員の同意が必要なのかが分かりません。
不動産を複数人で共有する状態を「共有」(共同所有)といいます。共有には、持分共有と種類共有があります。持分共有は、不動産の持分比率が明確に定められている共有形態です。例えば、Aさんが3分の1、BさんとCさんがそれぞれ3分の1ずつ所有しているといった場合です。今回のケースは、この持分共有を想定しています。
Aさんは、自分の持分(3分の1)に対してのみ、単独で抵当権を設定することができます。BさんやCさんの同意は必要ありません。これは、民法上の共有者の権利に基づきます。各共有者は、自分の持分について自由に処分(売却、抵当権設定など)できるからです。
このケースに関係する法律は、主に民法です。民法第244条以下に共有に関する規定があり、共有者の持分に関する権利や義務が定められています。特に、各共有者が自分の持分を自由に処分できることが重要なポイントです。
共有不動産全体を担保に抵当権を設定する場合には、全共有者の同意が必要になります。しかし、今回のケースはAさんの持分のみを対象としているため、他の共有者の同意は不要です。この点が、よくある誤解です。 自分の持分のみを対象とした処分と、共有不動産全体を対象とした処分を明確に区別することが重要です。
Aさんが自分の持分に対して抵当権を設定する場合、抵当権設定登記(不動産登記簿に抵当権の記録をする手続き)を行う必要があります。この手続きは、司法書士などの専門家に依頼するのが一般的です。登記手続きには、必要な書類の準備や手数料などが発生します。
例えば、Aさんが銀行から融資を受け、その担保として自分の持分を抵当権に設定する場合、銀行はAさんの持分に対してのみ権利を持つことになります。Aさんが債務不履行に陥った場合、銀行はAさんの持分を競売にかけることができますが、BさんやCさんの持分には影響しません。
不動産に関する法律は複雑で、専門用語も多く、理解が難しい場合があります。抵当権設定は、重要な法律行為であるため、何か疑問点があれば、弁護士や司法書士などの専門家に相談することをお勧めします。特に、複数の共有者がいる場合や、不動産の価値や債務額に複雑な要素がある場合は、専門家のアドバイスが不可欠です。
共有不動産において、各共有者は自分の持分について自由に処分できます。そのため、Aさんは自分の持分に対して単独で抵当権を設定できます。BさんやCさんの同意は必要ありません。ただし、抵当権設定には登記手続きが必要であり、専門家のサポートを受けることが推奨されます。共有不動産に関する法律は複雑なため、不明な点があれば、専門家に相談しましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック