- Q&A
共有不動産の一部放棄と移転登記:Cの持分はどうなる?A、B、C3名共有不動産における持分放棄と移転登記の手続きと注意点

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
父が持分を放棄した場合、私の持分と叔父の持分はどうなりますか?
特に、叔父が登記を拒否している場合、手続きはどうすれば良いのでしょうか?
不動産(土地や建物)は、複数人で共有することができます。共有とは、複数の所有者がその不動産を共同で所有する状態です。各所有者は、共有不動産全体のうち、一定の割合(持分)を所有しています。今回のケースでは、A、B、Cの3人が共有しており、それぞれの持分が明確に定められていると想定します。例えば、3分の1ずつ所有している場合などが考えられます。
Aが持分を放棄し、その持分をBが取得する場合、まず、AとBの間で持分の移転に関する合意が必要です。この合意に基づき、AはBに対して自分の持分を譲渡することになります(所有権移転)。しかし、この移転登記を行うには、共有者全員の同意が必要となります。Cが同意しない限り、登記はできません。そのため、Bに帰属したAの持分のみの登記はできません。Cの持分は、そのままCに帰属し続けます。
このケースは、民法(特に共有に関する規定)と不動産登記法が関係します。民法は、共有関係や持分の譲渡に関するルールを定めており、不動産登記法は、不動産の所有権の移転を登記簿に記録する手続きを規定しています。登記は、所有権を公的に証明する重要な手続きです。
Aが持分を放棄したからといって、自動的にBにその持分が移転するわけではありません。必ず、AとBの間で合意が必要であり、さらに、共有者全員の同意を得て登記手続きを行う必要があります。Cの同意がない限り、登記は完了しません。
Cが同意しない場合、Bは、Cとの話し合いを通じて、同意を得るよう努める必要があります。話し合いがうまくいかない場合は、裁判(調停や訴訟)を通じて、持分の移転を強制的に認めさせることも考えられます。しかし、裁判は時間と費用がかかるため、まずは話し合いによる解決を目指すべきです。
Cとの話し合いが難航したり、裁判を検討する必要がある場合は、弁護士や司法書士などの専門家に相談することをお勧めします。専門家は、法律的な知識に基づいて適切なアドバイスを行い、手続きをスムーズに進めるお手伝いをします。特に、不動産に関する法律は複雑なため、専門家の助言は非常に役立ちます。
共有不動産における持分の移転には、共有者全員の同意と登記が必要不可欠です。一方の共有者の同意が得られない場合、話し合いによる解決を図るか、専門家に相談して法的措置を検討する必要があります。 Aの持分放棄は、Cの同意なしには登記されません。Cの持分は、Aの放棄とは無関係に、そのまま残ります。 不動産に関するトラブルは、早期に専門家に相談することで、解決への道筋が見えてきます。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック