- Q&A
共有不動産の名義変更!AとBの共有からA単独所有への登記手続きを徹底解説

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
Aさんの承諾を得ずに、私Bだけで所有権の移転登記(Aさん単独名義への変更)をすることは可能でしょうか?手続きはどのようにすれば良いのか、また、Aさんの承諾が必要な場合は、どのような方法で承諾を得れば良いのか知りたいです。
不動産を複数人で所有する状態を「共有」といいます。共有には、持分が明確に登記されている「按分共有」と、持分が明確にされていない「不明確共有」があります。今回のケースは按分共有です。 共有状態から単独所有に変更する手続きを「名義変更」または「所有権移転登記」といいます。これは、登記簿(不動産の所有者を記録した公的な帳簿)に所有者の情報を変更することを意味します。
結論から言うと、Bさん単独でAさん単独名義への所有権移転登記を行うことはできません。共有不動産において、共有者の1人が自分の持分を放棄(=所有権を放棄)しても、自動的に他の共有者への所有権移転にはなりません。 Bさんが自分の持分をAさんに移転するには、Aさんの承諾を得て、所有権移転登記の手続きを行う必要があります。
この手続きには、民法と不動産登記法が関係します。民法は共有関係のルールを定めており、不動産登記法は登記手続きの方法を定めています。 具体的には、民法の共有に関する規定に基づき、Aさんの承諾を得て、不動産登記法に基づいた所有権移転登記を行う必要があります。
「Bさんが自分の持分を放棄すれば、Aさんのものになる」と誤解している方がいますが、これは間違いです。 放棄は、単に自分の権利を放棄するだけで、他の共有者への権利移転を意味しません。 所有権をAさんに移転するには、BさんからAさんへの所有権移転の意思表示(売買契約など)と、それに基づいた登記手続きが必要です。
Aさんの承諾を得るためには、まずAさんと話し合い、所有権移転の意思を確認する必要があります。 合意に至れば、売買契約書(または贈与契約書)を作成し、その契約書に基づいて司法書士に依頼し、所有権移転登記手続きを行います。 司法書士は、登記申請に必要な書類を作成し、法務局に提出します。 費用は、契約内容や司法書士の報酬によって異なります。
不動産の共有や名義変更は、法律的な知識が必要な複雑な手続きです。 トラブルを避けるため、司法書士などの専門家に相談することを強くお勧めします。 特に、Aさんと話し合いの際に意見が対立したり、契約内容に不明な点があったりする場合は、専門家の助言が必要となります。
共有不動産の名義変更は、単独での手続きは不可能です。必ず他の共有者の承諾を得て、売買契約や贈与契約などの法的根拠に基づき、司法書士などの専門家の協力を得て、所有権移転登記を行う必要があります。 トラブルを避けるため、専門家への相談は必須です。 安易な判断は避け、慎重な手続きを進めることが重要です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック