- Q&A
共有不動産の売却:姉兄共有の土地・建物を私だけ売却できますか?手続きと注意点

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
共有不動産の自分の持分だけを売却することは可能でしょうか?
もし可能であれば、どのような手続きが必要なのか、また、その手続きの名称は何というのでしょうか?
売却する際に注意すべき点なども知りたいです。
まず、共有不動産とは、複数の所有者が共同で所有する不動産のことです(例:土地、建物)。 それぞれの所有者は、その不動産に対する一定の持分(所有権の割合)を有しています。質問者さんの場合、土地と建物の所有権を姉、兄と3人で共有しており、それぞれが一定の持分を持っている状態です。この持分は、例えば3分の1ずつであったり、それぞれ異なる割合であったりする可能性があります。
はい、可能です。共有不動産の自分の持分だけを売却することは法律上認められています。これを「共有持分の譲渡」と言います。 所有権の一部を他人に移転する行為であり、所有権全体を移転するのと異なり、残りの所有者は引き続き共有者として所有権を保持します。
民法が関係します。民法第250条には、共有物の処分に関する規定があり、共有者の一人が自分の持分を処分できることが明記されています。ただし、他の共有者の同意を得る必要はありません。ただし、売買契約を締結する際には、売買契約に関する民法の規定が適用されます。
共有不動産の売却は、他の共有者の同意が不要という点に誤解があるかもしれません。 他の共有者には事前に売却の意思を伝えることは礼儀として重要ですが、同意を得る必要はありません。 ただし、売却価格や買い手について、他の共有者から意見を求められたり、交渉の余地がある場合もあります。また、売却後にトラブルを避けるためにも、事前にきちんと話し合っておくことが重要です。
まず、自分の持分の割合を正確に把握する必要があります。これは、登記簿(不動産の所有状況が記載された公的な書類)を確認することでわかります。次に、不動産会社に売却を依頼する、または自分で買い手を探す方法があります。不動産会社に依頼する場合は、共有持分の売却について経験のある会社を選ぶことが重要です。売買契約書には、持分の割合、売買価格、決済方法などを明確に記載する必要があります。売買契約締結後、所有権移転登記(所有者の変更を登記所に登録すること)を行うことで、売却手続きが完了します。
共有不動産の売却は、法律や手続きが複雑な場合があります。特に、他の共有者との関係が複雑な場合や、売買価格の決定に迷う場合、税金に関する相談が必要な場合などは、弁護士や不動産鑑定士などの専門家に相談することをお勧めします。専門家のアドバイスを受けることで、トラブルを回避し、円滑に売却を進めることができます。
共有持分の売却は可能です。他の共有者の同意は不要ですが、事前に意思を伝えることは重要です。登記簿の確認、不動産会社への依頼、売買契約書の作成、所有権移転登記など、手続きは複雑なため、必要に応じて専門家に相談することをお勧めします。 売却価格の決定や税金対策なども、専門家のアドバイスを仰ぐことで、より有利に進められるでしょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック