• Q&A
  • 共有不動産の売買トラブル!口頭契約と工事着工後の契約解除の可能性

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

共有不動産の売買トラブル!口頭契約と工事着工後の契約解除の可能性

【背景】
共有不動産(私と兄弟で所有)を、兄弟が私の承諾なしに口頭で売却しました。既に手付金を受け取り、買主は工事も始めています。

【悩み】
兄弟の勝手に売買した行為は法律的に有効なのでしょうか?工事も始まっているため、売買契約の解除や工事の中止は可能でしょうか?不安です。

口頭契約は無効。契約解除と工事中止の可能性あり。

回答と解説

共有不動産の基礎知識

共有不動産とは、複数の人が所有権を共有する不動産のことです(例:兄弟で相続した土地)。共有者全員の同意なしに、共有物(この場合は不動産)の重要な処分(売買など)を行うことはできません。これは民法の共有に関する規定に基づきます。 共有者の1人が勝手に売買した場合、その売買契約は原則として無効となります。

今回のケースへの直接的な回答

質問者様の兄弟は、他の共有者である質問者様の同意を得ずに共有不動産を売買したため、その契約は無効です。口頭での承諾は、法的証拠としては弱く、有効な契約とは認められません。 工事の着工は、無効な契約に基づいているため、その工事の継続を正当化しません。

関係する法律や制度

民法第250条は、共有物の管理について規定しています。「各共有者は、他の共有者の同意を得なければ、共有物に変更を加えることができない」とあります。 今回のケースでは、不動産の売買は共有物への重大な変更に該当するため、兄弟の行為は民法第250条に違反しています。 また、手付金に関する規定(民法第555条)は、有効な契約を前提としています。今回のケースでは契約自体が無効であるため、手付金に関する規定は適用されません。

誤解されがちなポイントの整理

「口頭契約でも有効な場合がある」という誤解があります。 口頭契約も法律上有効な場合があります。しかし、証拠がないため、紛争になった際に立証が困難です。特に高額な不動産取引では、書面による契約が強く推奨されます。 また、「工事着工済みだから契約解除できない」という誤解もよくあります。しかし、無効な契約に基づく工事は、法的に保護されません。

実務的なアドバイスや具体例の紹介

まず、兄弟と話し合い、状況を説明し、契約解除と工事中止を求めることが重要です。 話し合いがうまくいかない場合は、弁護士に相談し、内容証明郵便(証拠となる書面)で契約解除と損害賠償請求を行うことをお勧めします。 弁護士は、裁判手続きなど、法的措置をサポートしてくれます。

専門家に相談すべき場合とその理由

話し合いが不調に終わった場合、または兄弟が契約解除に応じない場合は、弁護士に相談することが必要です。弁護士は、法律に基づいた適切な対応策をアドバイスし、必要に応じて裁判手続きを代行してくれます。 高額な不動産取引に関わるトラブルでは、専門家の助言なしに解決するのは困難です。

まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

共有不動産の売買は、全共有者の同意が必要です。今回のケースでは、兄弟の単独行為による売買契約は無効です。工事の着工も、無効な契約に基づくため、法的根拠を持ちません。 話し合いがうまくいかない場合は、弁護士に相談し、法的措置を検討しましょう。 不動産取引は複雑なため、専門家の助言を受けることが、トラブル回避と権利保護に繋がります。 契約書は必ず作成し、重要事項は書面に残すことを心がけましょう。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop