• Q&A
  • 共有不動産の持分譲渡:長男の承諾なしに次男へ売却可能?兄弟間の相続と登記の秘密

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

共有不動産の持分譲渡:長男の承諾なしに次男へ売却可能?兄弟間の相続と登記の秘密

【背景】
息子(長男)と共有登記(6:4)で所有している建物があります。私の持分(4)を、次男に売却したいと考えています。しかし、長男は反対する可能性が高いです。

【悩み】
長男に内緒で、次男への売却は可能でしょうか?また、登記済証や登記識別情報は長男が保管しているので、手続きを進める上でどのような点に注意すれば良いのでしょうか?

長男の承諾なしでは売却は困難です。登記識別情報取得が必須です。

共有不動産の基礎知識

不動産を複数人で所有する状態を「共有」といいます。今回のケースでは、質問者様と長男が6:4の割合で建物を共有しています。共有持分は、所有権の一部を意味し、自由に売買できます。しかし、共有者全員の同意がないと、共有不動産全体を処分することはできません。質問者様は自分の持分(4/10)のみを売却しようとしています。

今回のケースへの直接的な回答

結論から言うと、長男の承諾なしに次男への売却は、非常に困難です。共有不動産の持分を売却するには、原則として他の共有者の同意が必要です。これは、民法(日本の私法の基本法)で定められています。長男が反対すれば、売買契約は成立せず、登記もできません。

関係する法律や制度

関係する法律は、主に民法です。民法第249条には、共有物の処分について規定があり、共有者全員の同意が必要であるとされています。また、不動産の売買は、不動産登記法に基づいて登記手続きを行う必要があります。登記には、登記済証(または登記識別情報)が必要となります。

誤解されがちなポイントの整理

「自分の持分だけだから、勝手に売却できる」という誤解が多いです。共有不動産では、たとえ自分の持分であっても、他の共有者の権利を侵害しないように配慮する必要があります。単独で売却しようとすると、他の共有者から訴訟を起こされる可能性があります。(共有物分割請求など)

実務的なアドバイスや具体例の紹介

長男の承諾を得ることが最善策です。まずは、長男と話し合い、売却の理由や条件などを丁寧に説明しましょう。それでも承諾を得られない場合、裁判所に共有物の分割を請求する(強制的に売却できる手続き)という方法もありますが、時間と費用がかかります。また、弁護士などの専門家に相談することをお勧めします。 登記済証・登記識別情報がない場合は、まずその取得方法を検討する必要があります。

専門家に相談すべき場合とその理由

長男との話し合いがうまくいかない場合、または法的な手続きに不安がある場合は、弁護士や司法書士に相談することを強くお勧めします。専門家は、法律に基づいた適切なアドバイスを行い、手続きをスムーズに進めるお手伝いをしてくれます。特に、共有不動産の売買は複雑な手続きを伴うため、専門家の助言は不可欠です。

まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

共有不動産の持分譲渡は、他の共有者の同意が原則必要です。長男の承諾なしに売却することは、非常に困難であり、法的な争いに発展する可能性があります。まずは、長男と話し合うことが重要です。話し合いが難航する場合は、弁護士や司法書士などの専門家に相談しましょう。登記済証や登記識別情報の取得も、手続きを進める上で重要なポイントです。 自分の権利を守るためにも、専門家の力を借りながら慎重に進めることをお勧めします。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop