- Q&A
共有不動産の相続と家賃請求:管理費・固定資産税の負担と居住権の行方

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
相続後、兄弟から家賃を請求される可能性があるか知りたいです。私は今まで賃貸契約を結んでいませんが、共有者の立場から家賃請求の権利はあるのでしょうか?また、私が支払ってきた管理費と固定資産税は、兄弟に請求できるのでしょうか?
共有不動産とは、複数の人が所有権を共有する不動産のことです。今回のケースでは、質問者さんとご兄弟が共有で家を相続されました。相続とは、亡くなった人の財産(ここでは不動産)が、法律に基づいて相続人に引き継がれることです。相続によって、質問者さんとご兄弟は、それぞれ不動産の所有権の半分を相続しました。(民法877条)
結論から言うと、質問者さんはご兄弟に対して家賃を請求する権利はありません。また、ご兄弟も質問者さんに家賃を請求する権利はありません。なぜなら、賃貸契約が締結されていないからです。共有不動産であっても、一方的に居住する権利があるわけではなく、居住には、他の共有者との合意(例えば、賃貸借契約)が必要になります。
しかし、質問者さんがこれまで支払ってきた管理費と固定資産税については、ご兄弟に請求する権利があります。これは、共有物件の維持管理に必要な費用であり、共有者全員で負担すべき費用だからです。
このケースに関係する法律は、主に民法です。民法では、共有物の管理や使用に関する規定が定められています。具体的には、共有者は、共有物の管理について協議し、合意しなければなりません。合意ができない場合は、裁判所に解決を求めることができます。
「相続したから、自由に使える」という誤解は多くあります。共有不動産の場合、相続によって所有権は得られますが、自由に使えるわけではありません。他の共有者の権利を侵害してはならず、使用や管理には、他の共有者との合意が必要です。
また、「今まで住んでいたから、家賃を請求されない」という誤解もありがちです。賃貸契約がない限り、無償で居住できる権利はありません。
ご兄弟と話し合い、今後の共有不動産の管理方法について合意することをお勧めします。具体的には、以下の点を話し合う必要があります。
話し合いがまとまらない場合は、弁護士や司法書士などの専門家に相談することを検討しましょう。
話し合いがうまくいかない場合、または、法律的な問題が発生した場合には、専門家への相談が不可欠です。弁護士や司法書士は、不動産に関する法律に精通しており、適切なアドバイスや法的措置を提案してくれます。特に、共有不動産の分割や売却を検討する場合は、専門家のサポートが必要となるでしょう。
共有不動産の相続では、賃貸契約がない限り、居住には他の共有者との合意が必要です。一方的に居住し、家賃を請求したり、請求されたりする権利はありません。しかし、管理費や固定資産税は、共有者全員で負担すべき費用です。話し合いが困難な場合は、専門家に相談しましょう。 共有不動産の管理は複雑なため、早い段階での専門家への相談が、トラブルを防ぐ上で非常に重要です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック