- Q&A
共有不動産の競売と求償:兄のローン滞納による土地売却と家族への損害賠償

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
兄のローン滞納によって、家族共有の土地が競売で売却されてしまう可能性があり、その場合、兄に損害賠償を請求できるのかどうかが不安です。
まず、不動産の共有とは、複数の所有者が一つの不動産を共有することです。今回のケースでは、父と兄が家の所有権を共有しています。ローンを組む際、その不動産が担保(抵当権)として設定されている場合が多いです。これは、ローンを返済できなくなった場合、債権者(金融機関)が不動産を売却してローンを回収できる権利を担保として持つことを意味します。
兄がローンを滞納し、競売によって共有不動産(家と土地)が売却された場合、他の家族は兄に対して求償(損害賠償請求)を行うことができます。ただし、単純に土地の全額を請求できるわけではありません。競売によって得られた売却代金から、まず兄のローン債務が支払われます。残りの金額(差額)について、共有持分に応じて、父と他の家族が分配を受けることになります。つまり、兄の債務超過分を兄に求償できるということです。
このケースには、民法(共有に関する規定)と抵当権に関する規定が関係します。民法では、共有者の1人が債務を負い、その債務の担保として共有財産が競売にかけられた場合、他の共有者は、競売によって得られた代金から、自分の持分に応じた金額を受け取ることができます。また、債務者の責任分を超える損害については、債務者(兄)に求償できます。
よくある誤解として、「土地は以前から所有していたから、兄のローンとは関係ない」という考えがあります。しかし、ローン契約時に土地が担保として設定されている場合、土地も競売の対象となります。これは、ローン契約の内容によって決まりますので、契約書をよく確認する必要があります。
例えば、土地の評価額が1000万円、兄のローン残高が500万円、父と他の家族の共有持分がそれぞれ25%ずつだとします。競売で1000万円で売却された場合、まず500万円がローンの返済に充当されます。残りの500万円が共有者で分配され、父と他の家族はそれぞれ125万円を受け取ります。しかし、兄は500万円の債務を負っているため、他の共有者からすれば、兄は25%分の500万円(125万円)を負担すべきであり、兄は他の共有者に対して375万円(500万円-125万円)の求償責任を負うことになります。
不動産の競売や求償は複雑な法律問題です。共有者の持分、ローンの内容、競売手続きなど、様々な要素が絡み合います。少しでも不安がある場合は、弁護士や司法書士などの専門家に相談することをお勧めします。彼らは適切なアドバイスを行い、あなたの権利を守ってくれます。
兄のローン滞納によって共有不動産が競売にかけられた場合、他の共有者は兄に対して、競売代金から兄の債務を差し引いた残額を請求できます。しかし、手続きは複雑なため、専門家の助言を受けることが重要です。契約書をよく確認し、必要に応じて専門家へ相談しましょう。 早めの対応が、損失を最小限に抑えることに繋がります。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック