- Q&A
共有不動産の謎を解き明かす!「自己の持分に基づき現に共有物全部を占有」とは?

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
「自己の持分に基づいて」と「全部を占有する」という部分が矛盾しているように感じます。自分の持分だけなら一部を占有するはずなのに、なぜ全部を占有できるのでしょうか? この表現の意味を具体例を交えて分かりやすく教えていただきたいです。
まず、共有不動産とは、複数の所有者が一つの不動産を共有する状態のことです(例:兄弟姉妹で家を相続した場合)。 各所有者は、その不動産に対する持分(所有権の一部)を有します。 持分は、例えば1/2、1/3、2/5など、分数で表されます。 重要なのは、共有者全員が共有物全体を共同で所有しているということです。 単独で自由に処分したり、利用したりすることはできません。
「自己の持分に基づいて1人で現に共有物全部を占有する共有者」とは、他の共有者全員の同意を得た上で、その共有者が共有不動産全体を独占的に使用・収益している状態を指します。 「自己の持分に基づいて」とは、持分の割合に関係なく、他の共有者の同意を得ていることが前提条件です。 つまり、自分の持分が小さくても、他の共有者全員が同意すれば、その共有者が不動産全体を占有できるということです。
民法(特に第248条以降の共有に関する規定)が関係します。 民法では、共有者の権利義務や共有物の管理方法について規定されています。 共有者間で合意ができない場合、裁判所に共有物の分割を請求することも可能です。 しかし、今回のケースでは、全員の合意に基づいて占有が行われているため、法的な問題はありません。
よくある誤解として、「自分の持分が大きいから、全部占有できる」という考えがあります。 これは間違いです。 共有不動産の占有は、持分の大小ではなく、他の共有者全員の同意が必須です。 たとえ持分が1%の共有者であっても、他の共有者全員の同意があれば、不動産全体を占有できます。
例えば、Aさん、Bさん、Cさんの3人で1/3ずつ所有する土地があるとします。 Aさんがその土地全体を農地として利用したい場合、BさんとCさんの同意を得る必要があります。 同意を得られれば、Aさんは持分に関わらず、土地全体を占有して農業を行うことができます。 ただし、この場合でも、AさんはBさん、Cさんに対して、土地の使用料(地代)を支払うなどの合意が必要になる可能性があります。
共有不動産に関するトラブルは、複雑で難しい場合があります。 共有者間で合意が得られない場合、または、占有に関する権利義務に係る紛争が生じた場合は、弁護士や司法書士などの専門家に相談することをお勧めします。 専門家は、法律的な観点から適切なアドバイスを行い、解決策を提案してくれます。
「自己の持分に基づいて1人で現に共有物全部を占有する共有者」とは、他の共有者全員の同意を得た上で、共有不動産全体を独占的に使用・収益している状態です。 持分の大小は関係なく、合意が最重要です。 トラブルを避けるため、共有者間での明確な合意と、必要に応じて専門家への相談が重要です。 共有不動産に関する問題では、常に他の共有者の権利を尊重し、合意に基づいて行動することが大切です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック