• Q&A
  • 共有不動産の贈与と登録免許税:課税価格の計算方法と注意点

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

共有不動産の贈与と登録免許税:課税価格の計算方法と注意点

【背景】
実家の土地と建物を、私と兄で共有で所有しています。兄が家を建てたいという希望があり、兄に私の持分を贈与しようと考えています。

【悩み】
贈与によって所有権を兄に一本化する場合、登録免許税(登記費用)の計算で、固定資産税課税台帳の価格を共有持分に応じて半分にする必要があるのかどうかが分かりません。具体的にどのように課税価格を計算すれば良いのでしょうか?また、他に注意すべき点があれば教えてください。

贈与による所有権移転の登録免許税は、課税価格の1%です。課税価格は固定資産税評価額の2分の1です。

1. 不動産贈与と登録免許税の基礎知識

不動産の贈与とは、所有権を無償で移転することです(民法第550条)。贈与によって所有権が移転した際には、その事実を登記する必要があります。この登記には、登録免許税という税金がかかります。登録免許税は、課税価格(不動産の価格)に応じて計算されます。

2. 今回のケースへの直接的な回答

ご質問のケースでは、共有不動産の持分を贈与することで、所有権が一人に一本化されます。この場合、登録免許税の課税価格を計算する際に、固定資産税課税台帳に記載されている価格を単純に半分にすることはありません。

課税価格の算定は、贈与された持分の評価額に基づいて行われます。具体的には、固定資産税評価額の2分の1を課税価格として登録免許税が計算されます。つまり、共有持分が半分であっても、固定資産税評価額をそのまま使用し、その半額を課税価格として計算します。

3. 関係する法律や制度

関係する法律は、主に「登録免許税法」です。この法律に基づき、不動産の所有権移転登記には登録免許税が課税されます。税額は、課税価格の1%です。

4. 誤解されがちなポイントの整理

よくある誤解として、固定資産税評価額と課税価格を混同してしまう点です。固定資産税評価額は、固定資産税を計算するための評価額であり、登録免許税の課税価格とは異なります。登録免許税の課税価格は、固定資産税評価額の半分です。

5. 実務的なアドバイスや具体例の紹介

例えば、固定資産税評価額が1000万円の不動産の共有持分を贈与する場合、課税価格は500万円となり、登録免許税は500万円 × 1% = 5万円となります。この計算は、贈与された持分の割合に関係なく、固定資産税評価額の半額を基に行われます。

6. 専門家に相談すべき場合とその理由

不動産の贈与は、税金や法律に関する複雑な手続きが伴います。贈与契約の内容、税金の計算方法、登記手続きなど、ご自身で判断が難しい場合や不安な点がある場合は、税理士や司法書士などの専門家に相談することをお勧めします。専門家のアドバイスを受けることで、トラブルを回避し、スムーズに手続きを進めることができます。

7. まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

共有不動産の贈与による所有権移転登記の登録免許税は、固定資産税評価額の2分の1を課税価格として計算します。共有持分の割合に関わらず、固定資産税評価額の半額が課税価格となる点に注意が必要です。複雑な手続きや税金計算には、専門家のサポートを受けることを検討しましょう。 不明な点があれば、税理士や司法書士に相談することを強くお勧めします。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop