- Q&A
共有不動産の3/4を相続登記された!残りの1/4を確実に買い取る方法は?

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
残りの1/4の持ち分を、相手方の承諾がなくても、代償金を支払うことで確実に買い取ることができるのでしょうか?裁判を起こさずに済ませる方法があれば知りたいです。また、法的にどのような手続きが必要なのか不安です。
共有不動産とは、複数の所有者が共同で所有する不動産のことです(例:兄弟姉妹で相続した土地)。相続登記とは、相続によって不動産の所有権が移転したことを登記簿(不動産の所有者などを記録した公的な帳簿)に記録することです。相続登記は、相続が発生してから一定期間内に手続きを行う必要があります。
質問者様の持ち分(1/4)を、他の相続人(3/4の持ち分を持つ方)から買い取ることは、原則として可能です。しかし、相手方が承諾しない場合、裁判(共有物分割請求)が必要になる可能性が高いです。ただ、必ずしも裁判が必要とは限りません。相手方が買い取りに応じる可能性もあります。
共有不動産の所有者間で意見が合わない場合、民法(日本の法律)に基づき「共有物分割請求」という裁判を起こすことができます。この裁判で、裁判所は共有不動産を分割するか、一方の共有者が他の共有者から自分の持ち分を買取ることを命じる判決(代償金による分割)を出す場合があります。
この場合、質問者様は裁判を起こして、3/4の持ち分を持つ相続人に自分の1/4の持ち分相当の代償金を支払うよう請求できます。裁判所が代償金による分割を認めるかどうかは、個々の事情(土地の状況、相続人の関係など)によって異なります。
* **民法(第257条~第265条):** 共有物の分割に関する規定が定められています。
* **不動産登記法:** 不動産の所有権の移転登記に関する規定が定められています。
「代償金さえ払えば必ず買い取れる」という認識は、必ずしも正しくありません。相手方が買い取りに応じない場合、裁判が必要になる可能性があります。また、代償金の金額についても、相続人同士で合意できない場合、裁判所で評価額が決定されることになります。
まずは、相手方と話し合い、円満に解決することを目指しましょう。話し合いが難航する場合は、弁護士や司法書士などの専門家に相談し、適切な手続きを進めることが重要です。
例えば、専門家は、相手方との交渉、裁判手続き、代償金の算定方法などについてアドバイスしてくれます。また、公正証書(法的効力のある文書)を作成することで、将来的なトラブルを回避することもできます。
* 相手方との話し合いがうまくいかない場合
* 法的な手続きに不安がある場合
* 代償金の金額について意見が合わない場合
* 複雑な不動産に関する知識が必要な場合
専門家(弁護士、司法書士)に相談することで、法的リスクを最小限に抑え、スムーズに問題解決を進めることができます。
共有不動産の1/4の持ち分を買い取ることは可能ですが、相手方の承諾を得られない場合、裁判が必要になる可能性があります。円満な解決を目指しつつ、必要に応じて弁護士や司法書士などの専門家に相談することが重要です。専門家のアドバイスを受けることで、法的リスクを軽減し、効率的に手続きを進めることができます。 早めの相談が、時間と費用の節約につながります。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック