• Q&A
  • 共有名義の不動産と自己破産!どうなる?徹底解説

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

共有名義の不動産と自己破産!どうなる?徹底解説

【背景】
実家の土地と建物を、両親と私で共有(共有名義)で所有しています。最近、私自身の事業が失敗してしまい、自己破産を検討しています。

【悩み】
自己破産した場合、共有している不動産はどうなるのか、とても不安です。両親には迷惑をかけたくありません。具体的にどうなるのか知りたいです。

自己破産しても、共有部分の所有権は消滅しません。

共有名義と自己破産の基礎知識

まず、「共有名義」とは、不動産の所有権を複数人で共有することを指します(例:AさんとBさんがそれぞれ50%ずつ所有)。 一方、「自己破産」とは、債務超過に陥った個人が、裁判所に破産手続きを申し立て、債務を免除してもらう制度です(民事再生とは異なります)。

自己破産手続きでは、破産者の財産は原則として全て「破産管財人」(破産者の財産を管理・処分する専門家)に管理され、債権者への配当に充てられます。しかし、共有名義の不動産は、破産者単独の所有物ではありません。そのため、自己破産によって、共有名義者の所有権が消滅するわけではありません。

今回のケースにおける不動産の扱い

質問者様のケースでは、実家の土地と建物を両親と共有しています。自己破産手続きにおいて、質問者様の持分(共有持分)は破産財産となります。しかし、両親の持分は、破産財産には含まれません。

破産管財人は、質問者様の共有持分を売却し、その売却代金を債権者への配当に充てる可能性があります。しかし、両親の同意なしに、不動産全体を売却することはできません。

関係する法律:民法と破産法

このケースには、民法(共有に関する規定)と破産法(破産手続きに関する規定)が関係します。民法では、共有者の同意なしに、共有物を処分することは原則としてできません。破産法では、破産者の財産は原則として全て破産財産となりますが、共有財産については、他の共有者の権利を尊重する必要があります。

誤解されがちなポイント:共有持分の消滅

自己破産は、借金を帳消しにする制度ですが、所有権を消滅させるものではありません。質問者様の共有持分は、自己破産手続きによって消滅するのではなく、破産管財人の管理下に置かれ、売却される可能性があります。

実務的なアドバイスと具体例

両親との話し合いが非常に重要です。不動産の売却に同意してもらえるか、あるいは、売却せずに質問者様の持分を他の方法で処理できるか検討する必要があります。例えば、両親が質問者様の持分を買い取る、もしくは、他の共有者を探すといった方法が考えられます。

また、弁護士や司法書士などの専門家への相談が不可欠です。専門家は、個々の状況に合わせた最適な解決策を提案してくれます。

専門家に相談すべき場合とその理由

自己破産は複雑な手続きであり、不動産の共有という特殊な状況下では、専門家のアドバイスなしに適切な対応をすることは困難です。特に、両親との合意形成が難しい場合や、売却以外の解決策を探りたい場合は、弁護士や司法書士に相談することを強くお勧めします。

まとめ:共有財産の扱いは慎重に

共有名義の不動産と自己破産は、法律の知識がなければ、容易に理解できない複雑な問題です。自己破産を検討する際には、必ず弁護士や司法書士などの専門家に相談し、適切な手続きを進めることが重要です。両親との良好な関係を維持しつつ、問題を解決するために、早めの相談が不可欠です。 自分の権利と義務を理解し、冷静に状況を判断することが大切です。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop