- Q&A
共有名義の土地を担保にした融資:目的を偽って借りたお金、白紙に戻せる?姉とのトラブル解決策

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
姉が目的を偽って融資を受けたことについて、法律的にどう対処できるのか知りたいです。姉妹なので、できれば円満に解決したいですが、姉が協力的ではないため、弁護士への相談も視野に入れています。その前に、どのような法的措置が取れるのか、基礎知識を学びたいです。
このケースは、民法上の「契約の無効」や「詐欺」といった概念が関わってきます。
まず、「契約」とは、法律上、当事者間の合意に基づいて成立する法的拘束力を持つ約束です。 この契約には、有効な契約と無効な契約があります。有効な契約とは、法律上問題なく成立し、当事者を拘束する契約です。一方、無効な契約とは、法律上、最初から効力を発生しない契約です。
今回のケースでは、姉が融資を受ける際の目的を偽ったことが問題となります。 これは、契約締結時の重要な事項について虚偽の告知があったと解釈できる可能性があります。 重要な事項とは、契約の成立に大きく影響する事項を指します。融資の目的は、融資を受ける側にとって極めて重要な事項です。
また、「詐欺」とは、相手を欺いて財産上の利益を得る行為を指します(刑法246条)。 姉の行為が詐欺に当たるかどうかは、姉の故意(故意に嘘をついたか)や、私の同意が姉の虚偽の告知によって影響を受けたかどうかなどを総合的に判断する必要があります。
姉が融資の目的を偽ったことは、契約の重要な事項に関する虚偽の告知に当たる可能性があります。そのため、この契約は民法第90条に基づき、無効と主張できる可能性があります。 ただし、無効であると主張するには、姉の虚偽の告知を証明する必要があります。 例えば、姉が事業資金として融資を受けたという証拠(事業計画書など)がないこと、個人借金の返済に充てたという証拠(取引履歴など)があることなどを示す必要があります。
* **民法第90条(無効の契約)**: 公序良俗に反する行為、または法律に違反する行為を目的とする契約は無効です。
* **民法第96条(錯誤による契約の取消し)**: 重要な事項について錯誤(誤解)があった場合、契約を取り消すことができます。ただし、錯誤を知っていたか、知ることができたかが重要になります。
* **刑法第246条(詐欺罪)**: 人を欺いて財産上の利益を得た場合、処罰されます。
* **「返済が順調だから大丈夫」ではない**: 返済が順調でも、契約の目的が虚偽であれば、契約は無効と主張できる可能性があります。
* **「姉妹だから」という感情論は通用しない**: 法律は感情論ではなく、客観的な事実関係に基づいて判断されます。
* **「書面があるから大丈夫」ではない**: 返済計画書や権利譲渡に関する書面があっても、契約の目的が虚偽であれば、その効力は弱まります。
姉との話し合いは、録音・録画することをお勧めします。 証拠を集め、弁護士に相談して、法的措置を検討することが重要です。 弁護士は、姉への内容証明郵便(証拠として残る文書)の作成、交渉、訴訟などを支援できます。
例えば、姉が融資を受けた金融機関に、契約の目的が虚偽であったことを伝え、契約の無効を主張することも考えられます。 ただし、金融機関は、姉に融資した時点で、目的の真偽を知らなかった可能性が高いため、金融機関が対応してくれるとは限りません。
姉との話し合いがうまくいかない場合、または法的措置を検討する場合は、弁護士に相談することを強くお勧めします。 弁護士は法律の専門家であり、適切なアドバイスと支援を提供できます。 特に、証拠集め、交渉、訴訟といった複雑な手続きをスムーズに進めることができます。
姉が融資の目的を偽った場合、契約は無効と主張できる可能性があります。しかし、それを証明するには証拠集めが重要です。 話し合いが難航する場合は、弁護士に相談し、法的措置を検討することが必要です。 感情論ではなく、客観的な事実と証拠に基づいて対応することが重要です。 早めの弁護士相談が、円満解決への近道となるでしょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック