- Q&A
共有名義の土地・建物の相続と売却:固定資産税と遺産分割協議の進め方

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
義姉に遺産分割協議書を作成させ、共有名義の土地・建物の売却を進め、固定資産税の負担を解消したい。また、今後の手続きをスムーズに進める方法を知りたい。
土地や建物が複数人で共有されている状態を「共有名義」(共有持分)といいます。 相続において、被相続人(亡くなった人)が共有名義で財産を所有していた場合、その財産は相続人全員に相続されます。 相続人は、遺産分割協議(相続人全員で話し合って遺産をどのように分けるかを決めること)を行い、誰がどの財産を相続するかを決めます。 協議がまとまらない場合は、家庭裁判所に遺産分割調停を申し立てることができます。
質問者様は、義姉に遺産分割協議書の作成と、売却後の代金の分配方法などを記した合意書の作成を促し、土地・建物の代表者(固定資産税の納付義務者など)を変更してもらう必要があります。 遺産分割協議書には、土地・建物の所有権を質問者様と義姉がそれぞれ何分の一ずつ相続するか、売却した場合の代金の分配方法、固定資産税の負担割合などが明確に記載されるべきです。 義姉が協力的でない場合は、弁護士に相談し、法的措置を検討する必要があるかもしれません。
* **民法(相続、共有、遺産分割):**相続の手続きや遺産分割の方法、共有財産の管理などに関する法律です。
* **固定資産税法:**固定資産税の納税義務者や納税方法に関する法律です。 共有名義の場合、原則として各共有者(所有者)がそれぞれの持分に応じて納税義務を負います。
* **不動産登記法:**不動産の所有権の登記に関する法律です。 遺産分割協議が完了し、所有権の移転が確定したら、登記手続きを行う必要があります。
* **固定資産税の負担割合は所有権の割合に準拠する:** 共有者の間で固定資産税の負担割合が合意されていない場合、所有権の割合に従って負担する必要があります。
* **遺産分割協議書は法的効力を持つ重要な書類:** 遺産分割協議書は、相続手続きを進める上で必須の書類です。 内容が曖昧だと、後々トラブルに発展する可能性があります。
* **無料弁護士相談は有効活用すべき:** 弁護士に相談することで、法的観点からのアドバイスを受け、今後の手続きを進める上で有利に働く可能性があります。
1. **義姉との話し合いを改めて行う:** 冷静に、現状の困窮を伝え、協力をお願いします。 売却による利益をどのように分配するか、具体的な数字を示すことで、合意形成を図りやすくなります。
2. **弁護士への相談を継続する:** 弁護士に相談することで、法的根拠に基づいた交渉ができます。 必要に応じて、内容証明郵便などを活用して、義姉に圧力をかけることも可能です。
3. **遺産分割調停を申し立てる:** 話し合いがまとまらない場合は、家庭裁判所に遺産分割調停を申し立てることができます。 裁判官が仲介に入り、合意形成を支援してくれます。
4. **市役所の相談窓口を活用する:** 固定資産税の納付方法や代表者変更の手続きについて、市役所の担当者に相談しましょう。
* 義姉との話し合いが全くまとまらない場合。
* 遺産分割協議書の作成や手続きに不安がある場合。
* 法的な手続きに不慣れで、自身で対応できない場合。
* 相続に関するトラブルが発生した場合。
弁護士や司法書士などの専門家に相談することで、的確なアドバイスを受け、スムーズに相続手続きを進めることができます。
共有名義の土地・建物の相続においては、遺産分割協議書の作成が不可欠です。 義姉との話し合いが難航する場合は、弁護士などの専門家に相談し、法的措置を検討しましょう。 早急に問題解決に取り組むことで、精神的な負担を軽減し、今後の生活を安定させることができます。 固定資産税の負担軽減のためにも、代表者変更の手続きを迅速に進めることが重要です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック