
- Q&A
共有名義の建物の相続と借地権:父の遺産相続における不動産評価の謎を解き明かす
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
父の持ち分の家の評価額が、借地権の影響でなぜ高額になるのか理解できない。 この評価額は妥当なのか、家を相続するべきか、競売に出すべきか判断に迷っている。
まず、重要な用語を理解しましょう。「共有名義」とは、複数の所有者が共有で不動産を所有する状態です。今回のケースでは、父と母が共有で住宅を所有しています。「限定承認」とは、相続財産(負債を含む)を承継するか否かを判断できる制度です。負債が財産を上回る場合は、相続を放棄することもできます。そして「借地権」とは、他人の土地に建物を建てて使用できる権利のことです(地上権と混同されやすいですが、借地権は契約に基づく権利、地上権は登記された権利です)。
ご質問のケースでは、父と母が共有名義で住宅を所有し、土地は母名義です。父が亡くなったため、父の持ち分の評価額が問題となっています。15年間、母の土地に建物を建てていたため、借地権が発生し、評価額が高くなると言われたとのことです。
固定資産税の評価額は、土地700万円、建物1000万円とありますが、これはあくまで固定資産税の課税対象となる評価額であり、相続時の評価額とは異なります。相続時の評価額は、市場価格(売買価格)を基準に算出されます。
借地権が発生するかどうかは、父と母の間で土地の賃貸借契約(借地契約)が締結されていたか、またはそれに相当する合意があったかによって判断されます。契約書があればそれを根拠に、無ければ、事実関係を証明する必要があります。仮に借地契約がなかったとしても、長期間にわたって土地を使用していた事実があれば、借地権相当の権利が認められる可能性があり、その場合、評価額は高くなる可能性があります。
相続税法、民法(特に借地借家法)が関係します。相続税法は相続財産の評価方法を規定しており、民法は借地権の成立要件や権利内容を規定しています。
固定資産税評価額と相続時評価額は異なる点に注意が必要です。固定資産税は税金の算出に用いられる評価額であり、市場価格を反映していない場合があります。相続時の評価額は、市場価格を反映した、より現実的な価格で算出されます。また、借地権の有無やその内容によって評価額が大きく変動する可能性があることを理解しておく必要があります。
専門の不動産鑑定士に依頼して、相続財産の評価額を正確に算定してもらうことを強くお勧めします。鑑定士は、建物の築年数、状態、立地条件、借地権の有無などを考慮して、客観的な評価額を算出します。また、税理士にも相談し、相続税の申告や限定承認の手続きについてもアドバイスを受けることが重要です。
相続税や不動産評価は専門的な知識が必要な分野です。少しでも疑問や不安があれば、税理士や不動産鑑定士などの専門家に相談しましょう。誤った判断で多額の損失を被る可能性を避けるためにも、専門家のアドバイスは不可欠です。
* 固定資産税評価額と相続時評価額は異なる。
* 借地権の有無が相続財産評価に大きく影響する。
* 専門家(税理士、不動産鑑定士)への相談が不可欠。
* 限定承認や相続放棄といった選択肢も検討する必要がある。
今回のケースでは、借地権の有無やその内容が、相続財産の評価額に大きく影響する可能性があります。専門家の力を借りて、正確な評価額を把握し、最適な相続方法を選択することが重要です。 ご自身の状況を正確に専門家に伝え、適切なアドバイスを受けるようにしてください。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック