- Q&A
共有名義ビルの屋根修繕費用:分割払い請求は可能?共有者の権利と義務を徹底解説

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
共有者である相手方に、工事費用の100万円を分割で支払ってもらうことは可能でしょうか?法律的に問題はないか、また、どのような手続きが必要なのかが気になっています。
まず、共有物(ここではビル)とは、複数の人が共同で所有する財産のことです。共有者には、その共有物について、自由に使用・収益する権利(共有持分に基づく権利)と、共有物を維持・保全する義務があります。 屋根の修繕は、ビルの維持・保全に不可欠な行為であり、共有者の義務に該当します。
質問者様は、共有者の義務である屋根の修繕費用を立替払いされました。そのため、相手方共有者に対して、その費用を請求する権利があります。分割払いは、相手方共有者との合意があれば可能です。書面で合意内容を明確にしておくことが重要です。
このケースは、民法の共有に関する規定(民法257条以下)が適用されます。この規定では、共有物の維持・保全費用は、共有者全員で負担すべきとされています。 一方的に費用を負担した共有者は、他の共有者に対して費用分担を請求できます。
重要なのは、修繕工事を行う前に、相手方共有者と事前に協議し、修繕の必要性と費用について合意を得ておくことです。 一方的に修繕を行い、後で費用を請求すると、相手方が費用負担を拒否する可能性があります。 合意が得られない場合は、裁判所に調停を申し立てることも考えられます(民法258条)。
分割払いの合意をする際には、具体的な支払い回数、金額、期日などを書面で明確に記載し、双方で署名・捺印しましょう。 メールでのやり取りだけでは、証拠として弱い場合があります。 工事費用を立替えた領収書や、修繕工事の内容が分かる見積書なども、証拠として保管しておきましょう。
共有者の間で意見が対立したり、費用負担割合について合意できない場合、弁護士や司法書士などの専門家に相談することをお勧めします。 特に、高額な費用がかかった場合や、共有者の人数が複数いる場合などは、専門家のアドバイスを受けることで、トラブルを回避し、円滑な解決に繋げることができます。
共有名義の建物の維持・修繕は、すべての共有者の責任です。費用負担については、事前に合意を得ることが理想的です。 合意が得られない場合は、法律に基づいて請求する権利がありますが、専門家の助言を得ることも検討しましょう。 書面による合意、証拠の保管は、トラブル防止に非常に重要です。 今回のケースでは、分割払いは合意があれば可能ですが、その合意内容を明確にすることが不可欠です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック