- Q&A
共有名義マンションのローン滞納!妻の保証人責任と解決策を徹底解説

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
このままローンの支払いが滞ると、どうなるのかとても不安です。私の責任はどうなるのでしょうか?また、今後どうすれば良いのか、具体的な解決策を知りたいです。
マンションを共有名義(複数の人が所有権を共有すること)で取得した場合、所有者はそれぞれ自分の持分について責任を負います。今回のケースでは、夫と妻がそれぞれ50%ずつ所有権を持っています。しかし、ローンを組んだのは夫であり、妻は保証人になっているため、夫がローンを滞納した場合、妻にも支払責任が生じます。これは連帯保証契約(債務者が債務を履行しなかった場合、保証人も債権者に対して債務を履行する義務を負う契約)を結んでいるためです。
夫がローンの支払いを滞納した場合、金融機関はまず夫に支払いを求めます。しかし、夫が支払えない場合、連帯保証人である妻に請求が来ます。妻は、夫の代わりにローンの残債を支払う義務を負います。これは、契約時に締結した連帯保証契約に基づくものです。
民法(私人間の権利義務を定めた法律)の連帯保証に関する規定が適用されます。具体的には、民法第461条以下に規定されている連帯保証契約のルールに従って、妻は夫の債務を肩代わりする責任を負います。
「共有名義だから、私の持分分だけ責任を負えば良い」という誤解は危険です。共有名義は所有権の共有であって、ローンの債務の共有ではありません。ローン契約と連帯保証契約は別個の契約であり、連帯保証契約においては、保証人は債務者と同様に全額の支払責任を負うことが一般的です。
まず、夫と話し合い、ローンの滞納状況や今後の支払い計画について話し合うことが重要です。夫の収入状況や支出状況を把握し、家計の見直しを図る必要があります。それでも支払いが困難な場合は、金融機関に相談し、返済計画の変更(返済期間の延長や返済額の減額など)を検討しましょう。弁護士に相談し、法的措置を検討することも必要です。例えば、夫に支払いを求める訴訟を起こしたり、不動産の売却を検討したりする可能性もあります。
ローンの滞納が長期化したり、金融機関から厳しい催促があったりする場合は、弁護士や司法書士に相談することを強くお勧めします。専門家は、法律に基づいた適切なアドバイスや、交渉・訴訟などの法的措置をサポートしてくれます。一人で抱え込まず、専門家の力を借りることが重要です。
共有名義であっても、連帯保証契約を結んでいる場合は、ローンの滞納に対して全額の支払責任を負う可能性があります。早期に夫と話し合い、家計の見直しや金融機関への相談、必要であれば専門家への相談を行うことが重要です。放置すると、深刻な経済的な損失を被る可能性があるため、迅速な対応が求められます。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック