• Q&A
  • 共有名義マンション売却の落とし穴!義家族の同意は必要?徹底解説

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

共有名義マンション売却の落とし穴!義家族の同意は必要?徹底解説

【背景】
義父、妻、私の3名で共有名義のマンションを所有しています。老朽化が進み、売却を検討し始めました。

【悩み】
売却するには名義人全員の同意が必要なのはもちろんですが、マンションに住んでいる義母や、別世帯に住む義理の息子も同意が必要なのかどうかが分かりません。 売却を進める上で、どのような点に注意すべきなのか教えてください。

名義人3名全員の同意が必要です。義母と義理の息子は同意不要です。

1. 共有名義と所有権の基礎知識

不動産(マンションなど)の所有権が複数人で共有されている状態を「共有名義」といいます。 それぞれの共有者の持分は、登記簿(不動産の所有者や権利関係を記録した公的な書類)に記載されています。 持分は、必ずしも均等に分けられているとは限りません。例えば、3名で所有する場合、Aが60%、Bが30%、Cが10%といった具合です。

所有権は、その不動産を自由に使う権利(占有・使用・収益)と、処分する権利(売却・贈与など)を含みます。共有名義の場合、重要なのは、**処分権**です。 売却のような処分行為を行うには、**原則として全ての共有者の同意が必要**となります。

2. 今回のケースへの直接的な回答

質問者さんのケースでは、マンションの名義人が義父、妻、質問者さんの3名です。 よって、マンションを売却するには、この3名全員の同意が必要です。

義母と義理の息子は、名義人ではないため、売却に同意する必要はありません。 ただし、義母がマンションに住んでいる場合、売却後の引越し先の手配や、売却価格への同意など、感情的な問題が発生する可能性があります。 円滑な売却のためには、義母への配慮も必要です。

3. 関係する法律や制度

不動産の売買に関する法律は、民法が中心となります。 民法第247条には、共有物の処分に関する規定があり、共有物の処分には、**全共有者の同意**が必要とされています。 例外として、裁判所に共有物の分割を請求するといった方法もありますが、手続きが複雑で時間がかかります。

4. 誤解されがちなポイントの整理

共有名義の不動産を売却する際、よく誤解される点として、以下の2点が挙げられます。

  • 居住者の同意が必要:マンションに住んでいるからといって、名義人でない限り、売却への同意は必要ありません。
  • 持分の割合による同意の必要性:持分が大きいからといって、他の共有者の同意が不要になるわけではありません。全員の同意が必要です。

5. 実務的なアドバイスや具体例の紹介

売却を進める際には、以下の点を注意しましょう。

  • 全員の合意形成:売却価格、売却時期、売却方法などについて、名義人全員で話し合い、合意を得ることが重要です。
  • 不動産会社への相談:不動産会社は、売却価格の査定、売買契約の締結、手続きの代行など、売却に関する様々なサポートをしてくれます。
  • 公正証書の作成:売買契約を公正証書(公証役場で作成される契約書)として作成することで、後々のトラブルを予防できます。

6. 専門家に相談すべき場合とその理由

共有者の間で意見が対立した場合、または売買契約の内容に複雑な点がある場合は、弁護士や不動産専門家への相談がおすすめです。 専門家は、法律的な観点から適切なアドバイスを行い、円滑な売却をサポートしてくれます。

7. まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

共有名義のマンション売却には、名義人全員の同意が必要です。 義母や義理の息子は名義人でないため、同意は不要です。 しかし、円滑な売却のためには、関係者への丁寧な説明と配慮が不可欠です。 必要に応じて、専門家の力を借りることも検討しましょう。 売買契約は、公正証書で作成することをお勧めします。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop