• Q&A
  • 共有名義不動産の固定資産税滞納!誰が差押えの対象になるの?徹底解説

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

共有名義不動産の固定資産税滞納!誰が差押えの対象になるの?徹底解説

【背景】
夫と私の共有名義でマンションを所有しています。最近、固定資産税の納付書が送られてきたのですが、うっかり納付期限を過ぎてしまいました。夫も同様に滞納しており、このまま滞納を続けるとどうなるのか不安です。

【悩み】
共有名義の場合、固定資産税の滞納で差押えなどの処分を受けるのは、納付通知書の代表者名義の人でしょうか?それとも、共有者全員でしょうか? 連帯責任なのか、それとも持ち分に応じて処分されるのか、よく分かりません。

共有者全員が連帯責任を負い、差押えの対象になります。

1. 固定資産税と共有名義の基礎知識

固定資産税とは、土地や家屋などの固定資産を所有している人が、その資産の価値に応じて毎年支払う税金です(地方税法)。 共有名義とは、不動産の所有権を複数人で共有する形態のことです。例えば、夫婦で共同購入するケースなどが挙げられます。 共有者の持ち分は、登記簿(不動産の所有権や権利関係を記録した公的な書類)に記載されています。

2. 今回のケースへの直接的な回答

固定資産税の滞納に関して、共有名義の所有者には連帯責任があります。つまり、どちらか一方が滞納した場合でも、他の共有者全員が滞納分を支払う責任を負います。 そのため、質問者様とご主人様、お二方とも滞納を続けた場合、税務当局はお二人に対して差押えなどの滞納処分を行う可能性があります。持ち分に応じて按分処分されるわけではありません。

3. 関係する法律や制度

関係する法律は主に地方税法です。地方税法では、固定資産税の納税義務者は、固定資産の所有者と定められています。共有名義の場合は、各共有者がその持ち分に応じて納税義務を負いますが、前述の通り、連帯責任が適用されます。

4. 誤解されがちなポイントの整理

よくある誤解として、「納付書に記載されている代表者だけが責任を負う」という点があります。しかし、これは誤りです。納付書はあくまで税金の徴収を円滑に進めるための便宜的なものであり、納税義務者の責任を免除するものではありません。共有者全員が連帯して責任を負うことを理解しておくことが重要です。

5. 実務的なアドバイスや具体例の紹介

滞納が長引くと、延滞金が発生し、最終的には差し押さえ(不動産や預金などが差し押さえられる)といった厳しい処分を受ける可能性があります。 まずは、税務署に連絡し、事情を説明して分割払いなどの猶予を申請することをお勧めします。 また、弁護士や税理士などの専門家に相談することで、適切な対応策を見つけることができるでしょう。

6. 専門家に相談すべき場合とその理由

滞納額が大きく、自己解決が困難な場合、または税務署との交渉がうまくいかない場合は、弁護士や税理士などの専門家に相談することを強くお勧めします。専門家は、法律知識や税務に関する豊富な経験に基づいて、最適な解決策を提案してくれます。 特に、差し押さえなどの処分を受けた場合は、速やかに専門家に相談することが重要です。

7. まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

共有名義不動産の固定資産税滞納は、共有者全員に連帯責任があります。納付書に記載されている代表者だけが責任を負うわけではない点に注意が必要です。滞納を放置すると、延滞金や差し押さえなどの厳しい処分を受ける可能性があるため、早期に税務署に連絡し、分割払いなどの猶予を申請するか、専門家に相談することを検討しましょう。 早期対応が、事態の悪化を防ぐ鍵となります。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop