- Q&A
共有名義不動産の売却:自分の持分だけ売る場合の価格低減と注意点

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
共有持分だけを売却する場合、相場価格よりどの程度価格が下がるのでしょうか?また、売却にあたってどのような手続きが必要なのか、不安に思っています。他の共有者と揉めずにスムーズに売却を進めるためにはどうすれば良いのか教えて下さい。
不動産の所有者が複数いる状態を「共有名義」(共同所有)と言います。 共有者全員が、その不動産を共有する権利を持ちます。 例えば、4人で共有する場合、それぞれが1/4ずつ所有権を持つことになります。 重要なのは、共有者全員の合意なしに、不動産全体を処分(売却、贈与など)することはできない点です。 一方、自分の持分だけを売却することは、原則として可能です。
自分の持分だけを売却する場合、相場価格よりも低い価格になる可能性が高いです。これは、買い手にとって以下のリスクがあるためです。
これらのリスクを考慮して、買い手は価格を下げて購入しようとします。 減額幅は、不動産の状況(立地、築年数、状態など)、共有者の関係性、市場状況などによって大きく変動します。 一概に何%減額というわけにはいきません。
日本の民法では、共有不動産に関する規定が定められています。 特に重要なのは、共有者の持分に関する規定と、共有物分割に関する規定です。 自分の持分だけを売却することは民法で認められていますが、売買契約は他の共有者には直接的な法的拘束力はありません。
共有持分の価格は、不動産全体の価格を共有者の数で単純に割ったものではありません。 前述の通り、リスクを考慮した価格となります。 また、不動産の評価方法(路線価、公示価格、鑑定評価など)によっても価格に違いが生じます。
スムーズな売却のためには、以下の点に注意しましょう。
共有者との間で意見が対立したり、売買契約の内容に不安がある場合は、弁護士や不動産鑑定士などの専門家に相談することを強くお勧めします。 専門家は、法律的な問題点やリスクを指摘し、適切なアドバイスをしてくれます。
共有名義不動産の自分の持分だけを売却する場合、相場価格よりも低い価格になる可能性が高いです。 減額幅は状況によって大きく異なります。 スムーズな売却のためには、他の共有者との丁寧な話し合い、不動産会社への相談、専門家への相談が不可欠です。 トラブルを避けるためにも、専門家の力を借りながら慎重に進めることが重要です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック