• Q&A
  • 共有名義不動産への仮登記と持分の抹消:所有権移転請求権仮登記の疑問を徹底解説

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

共有名義不動産への仮登記と持分の抹消:所有権移転請求権仮登記の疑問を徹底解説

【背景】
母が知人に借金をし、その返済のために私の名義も含まれる共有名義の不動産に、代物弁済(※債務の履行として、金銭以外の物を支払うこと)を目的とした所有権移転請求権の仮登記をすることになりました。不動産は母と私で2分の1ずつ所有しています。

【悩み】
仮登記後に、私の持分だけを抹消したい場合、どうすれば良いのか分かりません。義務者の変更登記だけで済むのか、それとも仮登記を抹消してやり直す必要があるのか、教えてください。

仮登記抹消後、母のみを義務者とする再登記が必要です。

回答と解説

1.所有権移転請求権仮登記とは?

所有権移転請求権仮登記とは、将来、所有権を移転する権利(※所有権移転請求権)を担保するために、登記簿に仮登記を行うことです。借金をした人が債務を履行しなかった場合、債権者はこの登記に基づき、裁判所を通して不動産の所有権を取得できます。 これは、債権者が債務不履行の場合に備え、不動産を担保として確保するための手続きです。 仮登記は、所有権そのものを移転するものではなく、将来、所有権を移転できる権利を確保するためのものです。

2.今回のケースへの直接的な回答

質問者様のケースでは、仮登記後に質問者様の持分を抹消するには、まず仮登記自体を抹消する必要があります。その後、母のみを義務者とする新たな所有権移転請求権仮登記を行う必要があります。義務者変更登記だけでは、質問者様の持分を抹消することはできません。これは、仮登記はあくまでも「将来、所有権を移転できる権利」を担保するものであり、権利そのものの変更を直接反映するものではないためです。

3.関係する法律・制度

この件に関わる法律は、主に民法と不動産登記法です。民法は、所有権や債権に関する基本的なルールを定めており、不動産登記法は、不動産の登記に関する手続きを規定しています。具体的には、民法上の債権関係と、不動産登記法上の仮登記に関する規定が関連してきます。

4.誤解されがちなポイント

仮登記と所有権移転登記を混同しがちです。仮登記は所有権を移転するものではなく、将来、所有権移転を請求できる権利を確保するためのものです。所有権移転登記は、所有権が実際に移転することを意味します。

5.実務的なアドバイスと具体例

仮登記の抹消と新たな仮登記の手続きは、司法書士に依頼するのが一般的です。司法書士は登記手続きの専門家であり、スムーズな手続きをサポートしてくれます。 費用は司法書士への報酬と登録免許税などがかかります。 母と知人、そして質問者様は、手続きの内容を事前に十分に確認し、合意しておくことが重要です。

6.専門家に相談すべき場合とその理由

不動産登記は複雑な手続きであり、誤った手続きを行うと、後々大きな問題につながる可能性があります。 今回のケースのように、共有名義の不動産や債務関係が絡む場合は、特に司法書士などの専門家に相談することを強くお勧めします。専門家の適切なアドバイスを受けることで、トラブルを未然に防ぎ、安全に手続きを進めることができます。

7.まとめ

共有名義の不動産に設定された所有権移転請求権仮登記を抹消し、共有名義者の一方の持分を削除するには、仮登記の抹消手続きと、新たな仮登記の設定手続きが必要となります。義務者変更登記だけでは不十分です。専門家である司法書士に相談し、正確な手続きを行うことが重要です。 不動産に関する手続きは複雑なため、専門家の助言を得ながら進めることを強く推奨します。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop