- Q&A
共有名義住宅ローンの破綻と離婚調停:妻の同意なしに売却できる?弁護士への依頼は必要?

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
妻の同意を得ずに、自宅を売却することは可能でしょうか?
弁護士に依頼して、妻に売却を強制させることはできるでしょうか?
不動産を複数人で所有する状態を「共有名義」(きょうゆうめいぎ)と言います。 今回のケースでは、ご夫婦で自宅を共有名義で所有し、住宅ローンもペアローン(連帯債務)で組まれています。 ペアローンとは、複数の借主が連帯して債務を負うローンです。つまり、どちらか一方がローンを滞納しても、もう一方が全額の返済責任を負うことになります。 不動産の売却には、原則として全所有者の同意が必要です。 共有名義の場合、一人の所有者が売却を希望しても、他の所有者が反対すれば売却はできません。
現状では、妻の同意なしに自宅を売却することは非常に困難です。 不動産登記簿(不動産の所有者などを記録した公的な書類)に共有名義で記載されている以上、妻の同意なく売却を進めることはできません。 強行手段として、裁判所に売却を認めるよう請求する手段がありますが、それには時間と費用がかかります。
このケースには、民法(特に共有に関する規定)と不動産登記法が関係します。 民法では、共有物の処分には共有者の全員の同意が必要とされています。 不動産登記法では、不動産の所有権の移転には登記が必要であり、妻の同意がなければ登記ができません。
離婚調停において、自宅の売却は重要な議題となります。 しかし、調停が成立しないからといって、一方的に売却を進めることはできません。 調停が不調に終わったとしても、裁判所に売却の許可を求める手続きが必要になります。
まず、弁護士に相談することが重要です。 弁護士は、ご夫婦の状況を詳しくヒアリングし、最適な解決策を提案してくれます。 例えば、調停において売却の合意形成を図るための戦略立案、調停が不調に終わった場合の裁判手続き(共有物分割請求)の代理などです。 裁判手続きでは、裁判所が売却を認めるかどうかを判断します。 裁判所は、ご夫婦の状況、ローンの残高、住宅の市場価値などを考慮して判断します。
今回のケースでは、弁護士への相談が強く推奨されます。 弁護士は法律の専門家であり、離婚調停や裁判手続きに関する豊富な知識と経験を持っています。 また、司法書士(不動産登記手続きの専門家)にも相談することで、売却手続きに関する具体的なアドバイスを得ることができます。 専門家の助言を得ることで、よりスムーズに、そしてリスクを抑えた対応が可能になります。
妻の同意なしに自宅を売却することは非常に困難です。 しかし、弁護士などの専門家に相談することで、状況に応じた適切な解決策を見つけることができます。 早急に専門家の力を借り、今後の対応を検討することが大切です。 放置すると、ローンが滞納し、信用情報に悪影響が出たり、より深刻な事態に発展する可能性があります。 時間と費用はかかりますが、専門家のアドバイスに従い、冷静かつ迅速に対応することで、最善の結果を得られる可能性が高まります。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック