• Q&A
  • 共有名義土地の分筆:いびつな形状と境界確定の難しさ

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

共有名義土地の分筆:いびつな形状と境界確定の難しさ

【背景】
* 共有名義(2分の1ずつ)の土地を分筆したいという申し出がありました。
* 元々は溜め池で、業者の埋め立てにより宅地化されました。
* 当時業者が測量を行い、面積は確定しています。
* 現在、建物が建っており、現況確認ができません。
* 周囲の土地は相手方の持ち物で、境界は確定しています。
* 土地形状はいびつです。

【悩み】
相手方は単純に半分にすれば良いと言っていますが、本当にそれで良いのか不安です。いびつな形状の土地を2分の1に分割して分筆することは可能なのでしょうか?可能であれば、境界線はどこに引かれるのでしょうか?測量図だけで判断できるものなのでしょうか?将来的なトラブルを避けたいです。

いびつな形状でも分筆可能ですが、正確な測量と境界確定が必要です。

回答と解説

テーマの基礎知識(定義や前提の説明)

まず、用語の定義から始めましょう。「分筆」とは、一つの土地を複数の土地に分割することです(登記簿上の権利関係を分割する手続き)。「共有名義」とは、複数の所有者が共同で土地を所有する状態を指します。今回のケースでは、2名で土地を2分の1ずつ所有している状態です。

土地の分筆は、原則として自由にできますが、いくつかの条件があります。例えば、分筆後の土地が一定の面積や形状を満たしている必要があります。また、隣接地への影響や公共の利益を損なわないようにする必要があります。特に、いびつな形状の土地の場合、分筆が難しいケースもあります。

今回のケースへの直接的な回答

はい、いびつな形状であっても、共有名義の土地は分筆可能です。しかし、単純に半分にするだけでは、正確な分割が行えない可能性があります。正確な境界線を決定するために、専門家による測量が必要不可欠です。

関係する法律や制度がある場合は明記

土地の分筆に関する手続きは、主に「土地家屋調査士法」に基づいて行われます。土地家屋調査士は、国土交通大臣の免許を受けた専門家で、土地の測量や境界確定、登記手続きなどを専門に行います。分筆手続きには、土地家屋調査士による測量と、その結果に基づいた登記手続きが必要です。

誤解されがちなポイントの整理

「測量図だけでわかる」という考え方は危険です。古い測量図は、現状と食い違っている可能性があります。建物が建っていること、土地形状が複雑であることなどから、現況調査(現状の土地状況を確認すること)が不可欠です。現況調査に基づいて正確な測量を行い、境界線を決定する必要があります。

実務的なアドバイスや具体例の紹介

具体的な手続きとしては、まず信頼できる土地家屋調査士に依頼し、現地調査と測量を行います。測量の結果に基づき、分筆のための申請書類を作成し、法務局に提出します。法務局の審査を経て、登記が完了すれば分筆が完了します。

例えば、いびつな形状の土地を2等分する場合、面積が完全に等しくなるように分割するのではなく、形状を考慮して、できるだけ実用的な形状になるように分割する必要があります。境界線は、測量の結果に基づいて決定されます。

専門家に相談すべき場合とその理由

今回のケースのように、土地の形状が複雑であったり、共有名義であったりする場合、専門家(土地家屋調査士、弁護士など)に相談することが強く推奨されます。専門家は、法律や手続きに精通しており、トラブルを未然に防ぐための適切なアドバイスをしてくれます。特に、将来的なトラブルを避けたいというご希望がある場合は、専門家の力を借りることが重要です。

まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

いびつな形状の共有名義土地の分筆は可能ですが、正確な測量と境界確定が不可欠です。単純に半分にするのではなく、専門家(土地家屋調査士)に依頼して、現況調査に基づいた正確な測量を行い、将来的なトラブルを回避しましょう。測量図だけでは不十分であり、現況調査と専門家の判断が重要です。 分筆手続きは複雑なため、専門家のサポートを受けることで、スムーズかつ安全に手続きを進めることができます。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop