- Q&A
共有名義土地の固定資産税滞納問題!姉の嘘と法的対処法を徹底解説

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
姉の嘘によって固定資産税が滞納しており、どうすれば解決できるのか、詐欺罪として訴えることはできるのか知りたいです。
固定資産税とは、土地や建物などの固定資産を所有している人が支払う地方税です(地方税法)。共有名義とは、複数の所有者が共同で所有権を持つ状態を指します。共有名義の場合、原則として納税義務は共有者全員にあり、納付書は代表者1名に送付されます。しかし、各共有者の負担割合は、所有権の割合(持分)によって決まります。今回のケースでは、姉が自分の持分分の税金を支払っていないため、滞納が生じています。
姉の行為は、税金の支払いを拒否している点で問題がありますが、必ずしも詐欺罪(刑法246条)に問われるとは限りません。詐欺罪は、相手を欺いて財産上の利益を得る行為を指します。姉は、税金を払う意思がないことを隠して、あなたに支払いを求めているわけではなく、単に支払いを拒否しているだけです。そのため、詐欺罪の成立要件を満たしているとは言い切れません。
関係する法律は、地方税法と民法です。地方税法は固定資産税の納税義務を規定し、民法は共有者の責任を規定しています。姉が税金を支払わない場合、あなたは民法に基づき、姉に対して、その持分に応じた固定資産税の支払いを求めることができます。
「住んでいない土地の税金は払わなくていい」という姉の主張は誤りです。固定資産税は、土地の所有権に基づいて課税されるものであり、居住の有無とは関係ありません。また、「自分で税務署に払う」という主張も、共有名義の場合、別々に納税することはできません。納税義務は共有者全員にあり、一人が支払わなければ、他の共有者が連帯して責任を負うことになります。
まずは、姉と話し合い、滞納分の支払いを求めることが重要です。話し合いがうまくいかない場合は、内容証明郵便で支払いを請求し、それでも支払われない場合は、民事訴訟(支払督促や訴訟)を起こす必要があります。弁護士に相談し、適切な手続きを進めることをお勧めします。訴訟費用は、勝訴した場合、相手方に請求できます(費用負担)。
姉との話し合いが難航したり、訴訟手続きに不安がある場合は、弁護士に相談することを強くお勧めします。弁護士は、法的知識に基づいて適切なアドバイスを行い、手続きをサポートしてくれます。特に、120万円という高額な滞納があるため、専門家の助けが必要となるでしょう。
姉の行為は詐欺罪とは言い切れませんが、民法に基づき、姉に滞納分の支払いを求めることができます。話し合いがうまくいかない場合は、弁護士に相談し、内容証明郵便や民事訴訟などの法的措置を検討しましょう。早期に専門家に相談することで、解決への道筋が見えてくるでしょう。 高額な滞納は放置せず、適切な対応をすることが重要です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック