- Q&A
共有名義土地の根抵当権元本確定:所有者だけではダメ?根抵当権の設定・消滅手続きを徹底解説!

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
共有名義の土地の所有者である私だけで、根抵当権の元本残高を確定することはできないのでしょうか?根抵当権の設定者や根抵当権者以外では、元本残高を確認できないのでしょうか?
根抵当権(こんていとうけん)とは、土地などの不動産を担保(担保物件)にして借金をするときに設定される権利です。
借金をした人が債務者(さいむしゃ)、お金を貸した人が債権者(さいけんしゃ)と呼ばれます。債権者が債務者に対して持つお金の請求権(債権)を担保するために、不動産に設定されます。
根抵当権が設定されると、債務者が借金を返済しない場合、債権者は担保物件である不動産を売却して、借金の返済に充てることができます。
根抵当権の額(元本)は、債務者と債権者間で合意された金額です。 登記簿(とうきぼ)には根抵当権が設定されている旨は記載されていますが、元本の残高までは記載されていません。
残念ながら、共有名義の土地の所有者であるだけでは、根抵当権の元本残高を確定することはできません。 元本残高を知るには、根抵当権の設定者(借金をした人)または根抵当権者(お金を貸した人)に直接確認する必要があります。
根抵当権に関する規定は、民法(みんぽう)に定められています。特に、担保に関する規定が重要になります。 登記簿は、不動産登記法(ふどうさんとうきほう)に基づいて作成・管理されています。登記簿には根抵当権の設定状況は記載されていますが、残高までは記載されていません。
「土地の所有者」と「根抵当権の権利者」は必ずしも一致しません。 土地の所有者は、土地の所有権(所有する権利)を持っていますが、根抵当権は借金の担保として設定された権利です。所有権と根抵当権は別々の権利です。そのため、所有者であっても、根抵当権の元本残高を知ることはできません。
根抵当権の元本残高を確認するには、以下の方法が考えられます。
* **根抵当権設定者(借金をした人)に確認する:** 設定者本人に直接尋ねるのが一番確実です。
* **根抵当権者(お金を貸した人)に確認する:** 金融機関などであれば、残高照会を依頼できます。
* **司法書士・弁護士に相談する:** 専門家に依頼することで、スムーズに情報収集を進めることができます。
以下の場合は、専門家(司法書士、弁護士)に相談することをお勧めします。
* 根抵当権の設定者や権利者と連絡が取れない場合
* 根抵当権に関する書類が見つからない場合
* 根抵当権の消滅手続きを進めたい場合
* 複雑な法的問題が絡んでいる場合
共有名義の土地の所有者だけでは、根抵当権の元本残高を確定することはできません。 根抵当権の設定者または根抵当権者に直接確認する、もしくは専門家に相談することが必要です。 根抵当権と土地の所有権は別々の権利であることを理解することが重要です。 不明な点があれば、専門家への相談を検討しましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック