
- Q&A
共有名義土地の賃貸借契約:相続登記未了でも大丈夫?弟妹からの異議申し立てを防ぐ方法
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
私の持分が過半数なので、私だけで業者と賃貸借契約を結んでも良いと思っていますが、後で弟や妹から主張されて賃貸借契約が無効になるのではないかと心配です。無効にならないためには、どのような対策をすれば良いのでしょうか?
土地が複数名で所有されている状態を「共有名義」(共有)といいます。所有者の持分が明確に定められており、今回のケースでは、母が20/100、あなたが80/100の持分を持っています。
相続が発生した場合、相続人は被相続人(この場合はお母様)の財産を相続します。しかし、そのままでは相続人の名義に変更されません。所有権を明確にするために「相続登記」が必要となります。相続登記は、法務局に相続関係を証明する書類を提出することで行われ、所有権が相続人に移転したことを公的に記録します。(登記簿に記載されます)。
今回のケースでは、相続登記がされていないため、法的には母名義とあなたの名義で共有状態が継続しています。
あなたの持分が過半数(80/100)であるため、単独で賃貸借契約を締結することは、法律上、必ずしも無効とは限りません。しかし、弟妹があなたの行為に異議を唱える可能性は十分にあります。
民法が関係します。民法では、共有物の管理については、共有者全員の合意が必要とされています。しかし、過半数の共有者の同意があれば、共有物の管理に関する重要な事項を決定できます。賃貸借契約は共有物の管理に該当するため、あなたの持分が過半数であることは有利に働きますが、弟妹の同意を得られないリスクは残ります。
「持分が過半数だから大丈夫」と安易に考えてしまうと、後にトラブルに発展する可能性があります。弟妹が、賃貸借契約の内容に納得せず、契約の無効を主張する可能性があるからです。また、将来、土地を売却する際に、弟妹の同意が必要になる可能性も高いです。
弟妹に事前に賃貸借契約の内容を説明し、合意を得ることが最善策です。書面で合意内容を明確にすることで、後のトラブルを回避できます。具体的には、以下の点を盛り込んだ合意書を作成することをお勧めします。
* 賃貸借契約の内容(相手方、期間、賃料など)
* 賃料の分配方法(あなたの持分80/100に対して80%、弟妹の持分20/100に対して20%など)
* 契約期間満了後の対応
* 契約に関する費用負担
相続登記が未了で、弟妹との関係が良好でない場合、弁護士や司法書士に相談することを強くお勧めします。専門家は、法律に基づいた適切なアドバイスを行い、合意書の作成や交渉をサポートしてくれます。特に、弟妹との間で合意形成が困難な場合は、専門家の介入が不可欠です。
* あなたの持分が過半数でも、弟妹の同意を得ずに賃貸借契約を結ぶことはリスクを伴います。
* 弟妹に事前に契約内容を説明し、合意を得ることが重要です。
* 合意書を作成することで、後のトラブルを回避できます。
* 弟妹との関係が良好でない場合、または合意形成が困難な場合は、弁護士や司法書士に相談しましょう。
相続登記は、相続手続きの最終段階であり、財産管理の面からも非常に重要です。今回のケースを教訓に、相続登記を早期に行うことをお勧めします。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック