• Q&A
  • 共有名義土地上の賃貸物件、私の家賃請求権は?過去分も請求可能?徹底解説

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

共有名義土地上の賃貸物件、私の家賃請求権は?過去分も請求可能?徹底解説

【背景】
父と私が共有名義で土地を所有しています。その土地の上に、父名義の一戸建て住宅が建っており、父が10年間賃貸で貸し出しています。家賃収入は父が全て受け取っています。

【悩み】
土地の共有名義者である私にも、持分比率に応じた家賃収入を請求する権利はありますか?また、過去10年間分の家賃についても請求することは可能でしょうか?

持分比率に応じた家賃請求権あり。過去分請求も可能だが、時効の可能性あり。

1. 共有名義と共有物分割について

まず、共有名義とは、複数の者が一つの不動産を共同で所有する状態を指します。 今回のケースでは、質問者様とご父兄が土地を共有しています。共有する不動産を「共有物(きょうゆうぶつ)」と言います。共有物の所有者は、それぞれ自分の持分比率に応じた権利を有します。 例えば、土地の持分が質問者様とご父兄で半々であれば、それぞれ50%ずつの権利を持つことになります。

2. 今回のケースへの直接的な回答

質問者様は、土地の共有者として、土地の収益(この場合は賃貸による家賃収入)を、ご自身の持分比率に応じて請求する権利を有します。これは民法上の共有物の権利に基づくものです。

3. 関係する法律と制度:民法

この問題に関係する法律は、主に民法です。民法第245条では、共有物の管理及び使用に関する規定が定められており、共有者は、共有物から得られる利益をその持分に応じて受ける権利を有するとされています。

4. 誤解されがちなポイント:時効

過去10年間分の家賃請求も可能ですが、請求権の消滅時効(しょうめつじこう)に注意が必要です。民法第167条では、債権(この場合は家賃請求権)の消滅時効は、原則として5年間とされています。つまり、5年以上前の家賃請求は、時効によって請求できなくなる可能性があります。ただし、時効の援用(えんよう)(時効を理由に請求を拒否すること)がない限り、請求は可能です。

5. 実務的なアドバイスと具体例

まず、ご父兄と話し合い、家賃の分配について合意形成を目指しましょう。話し合いで解決できない場合は、弁護士などの専門家に相談し、法的措置を検討する必要があります。例えば、ご父兄が家賃を支払わない場合、裁判所に訴訟を起こし、家賃の支払いを求めることができます。

6. 専門家に相談すべき場合とその理由

話し合いがうまくいかない場合、または、過去の請求分について時効の適用が複雑な場合は、弁護士や司法書士に相談することを強くお勧めします。専門家は、法的な手続きや時効に関する知識を有しており、適切なアドバイスやサポートを提供できます。特に、過去の請求分については、時効の援用や証拠集めなど、専門家の知識が必要となるケースが多いです。

7. まとめ

共有名義の土地から得られる賃貸収入は、共有者である質問者様にも、持分比率に応じて請求する権利があります。ただし、過去分の請求は消滅時効(5年)に注意が必要です。話し合いが難航する場合は、弁護士などの専門家への相談が重要です。早期の対応が、円滑な解決に繋がります。 ご自身の権利をしっかり理解し、適切な行動をとることが大切です。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop